ラフ&ロードな人々

2020年 02月 21日 (金)

#ラフ&ロード公式ブログリニューアル! もっとラフロのことを知ってほしいから! その名も #MOTTOラフロ へ引っ越ししました!

 

みなさま、こんにちは。

ラフ広報 セキネ です。

いつも当公式ブログをご覧いただき

ありがとうございます。

 

年末に開催した蔵出しセールの記事から

一度上がった年始ごろの記事はいったいどこへ?

 

 

ツイッターをご覧いただいている方は

お気づきでしょうが

実はこのたび、公式ブログショップスタッフブログ

そしてZ馬鹿一代ブログ下記のサイトへそろって引っ越し!

▽ ▽ ▽

まとめてご覧いただけるようになりました(^^♪

 

もっと、MOTTO、ラフロのこと、バイクの素晴らしさを一般の方にも知ってほしいから、

中の人アンバサダー

どうやってバイクライフをエンジョイしているかを発信する場を作りました!

バイクの楽しさを、もっと、MOTTO、伝えたいから

サイトの名前はズバリ、

 

MOTTOラフロ

 

 

そうです、

昨年からお伝えしていた

 

Go for RIDE to enjoy !

Go for RIDE to enjoy !

 

これを旗印にそれらにまつわる話題が集う場所がMOTTOラフロ

 

サブタイトルに

ROUGH & ROAD WEB MAGAZINE

とあるとおり、今後は

商品レビューからキャンプ、ツーリングネタなど

バイクで楽しむGo for RIDE to enjoy ! に関連する

様々な話題を配信していきます!

 

ゲストライターの登場なども検討しておりますので

ぞうぞご期待くださいませ♪

 

以上、

今年からひそかにジュビリスト改め

13年ぶりにJ1に復帰したキングカズのいる

横浜FCのファンになろうと思っている

ラフ広報 セキネ がお伝えしました!

 

 

2019年 12月 16日 (月)

第3回 #ラフロ蔵出しセール のご報告ですっ!寒い中のご来場、そしてみなさまのRTご協力に感謝いたします。ありがとうございました!

 

みなさま、こんにちは!

ラフ広報 セキネ です。

 

先週の土曜日、14日は

第3回 ラフロ蔵出しセール開催

雨による1週延期にも関わらず、

朝、開店の一時間前から東京より一番乗りのF800GSのお客様がっ!

 

今回もみなさまの強く、熱いご期待を

ビンビンに受け取りながら、開店準備スタートです!

1開店準備進行中!

2蔵出しマンH&二刀流オノザトコンビ

準備も整い、蔵出しマンH二刀流ライダーオノザトもスタンバイ!

 

10時ちょっと前ですが

お客様が多くなってきたので開店します!

3ちょっと早いけど開店しまーす

みなさん、熱心に商品を吟味検討されています(喜)

本日限りの超特価!店頭にない商品もお出ししますよ~♪

オレンジのSTAFFまでお気軽にどうぞ~。

 

開店からすぐ、早くも駐車場がバイクでいっぱいに!

車両誘導の蔵出しマンがちょい焦ってます(笑)

4駐車場いぱーい汗

ご来場のお客様のなかには非常にマニアックな車両も多数あり、

それを見たりお話ししたりしているだけでもとっても楽しいワタクシ。

 

手前のXRは外装もマニアックな超ヘビーツアラーさまのマシン。

5今回はSIXDAYSの常連さん

奥のKTM SIX DAYSでご来場は

前回 BMW GS-ADVでご来場だったビッグオフライダーさま

寒い中いつもお買い上げありがとうございます♪

 

そしてオノザトのエンデューロマシン展示コーナーで

くつろぐのはこれまた開店からご来場の常連Vストヘビーツアラーさま

夏は1泊2日で?北海道へ渡ったとか(爆)

6いつも朝からあざ~す!常連Vストヘビーツアラーさま

 

「先週も地元は晴れてたから来たのに

やってなかったから、今日も来ちゃったよ~!」

と二週連続ご来場のXTZ乗りさま

7二週連続ご来場すみません、XTZ乗りさま

ご案内がギリギリで申し訳ありませんでした…

でもよいお買い物できてよかったです~♪

 

そして会場でも抜群の存在感を出していた綺麗なZ400FX

3台でご来場のみなさま。

8ピカピカZ400FX三連星の皆さま

テールエンドの○○デザイン、イカシてました(笑)

 

そしてその日のご来場でおそらく一番遠く

浜松からいたした仲良しMTライダーズのお二人♪

最近バイクリターンされたお友達と

新作のプリマロフトポーラージャケットコーナーで

朝から熱烈検討中、からの…

9本日最遠?浜松からのお客さま

お買い上げ、ありがとうございまーす!

10プリマロフトジャケットお買い上げあざ~す!

遠州の強風にも負けないジャケットでバイクライフ楽しんでください♪

 

そして仕立てのいい鹿革のジャケットでご来場は

前回もご来場の250Vストイベント達人さま

11強運を持つ250Vスト乗りさまはイベント達人

HOTハンドウォーマーはもちろん

レアものの Go for RIDEステッカー をすでにお持ちでした!

じゃんけん大会、惜しかったですね~。

次回こそっ! リベンジ、お待ちしてます♪

 

そして、おそらくこの日一番イベントをエンジョイしていたのは

清水から高速でいらっしゃったヤングビーマーさま

12ヤングビーマーさん1

渋いR1150Rのほかにセローもお持ちのようでオフアイテムにも興味津々。

13ゴーグルうんちく勉強中

そのあと一度横浜店オフロードコーナーへ行って16時のじゃんけん大会に参戦。

14じゃんけん大会

ジャンケンマン カンバラの真ん前で熱闘からの…

250Vストイベント達人さまとの決戦を制して見事ジャケットをゲット!

おめでとうございました♪

 

15当選したのはノリノリのこの方っ!

この後はもう一度お店に戻って

ガエルネブーツもお買い上げいただいたとか。

ありがとうございまーす!

ココロから楽しんでいただけたようで本当に良かったです!

 

聞くと先週7日に休みを取っていたのに

蔵出しセール延期だったので凹んでいたようですが

前日一生懸命仕事を頑張って終わらせてご来場いただいたとか。

その熱意にSTAFF一同、感服いたしました。

 

蔵出しセールを通して

ワタクシ、ラフ広報 セキネ、

皆さまのバイク人生をいろいろ聞けたり、

一日にして今回のようなドラマを感じることができるので

ホント、楽しませていただいております♪

 

そして今回もご来場できなかった方も参加できるようにと

Twitter リツイートプレゼント実施

先ほど厳正なる抽選の結果、

北海道在住のライダーの方に当選決定!

DMにてご連絡がつきましたので賞品発送いたします!

おめでとうございま~す♪

 

今回も皆さまのご協力のおかげで大盛況のうちに

無事、16時過ぎに閉店を迎えることができました。

16閉店でーす、また次回♪

そして、短い準備期間や延期をしながらも

情報拡散にご協力いただいたメディア関連の皆さまのおかげで、

多くのライダーにご満足いただけるイベントが開催できました。

いつも本当にありがとうございます。

 

今回はご来場の皆さまにアンケートもご回答いただき

次回にむけて参考になるご意見も多数いただきました。

もっと楽しめるイベントをご用意して開催予定の

第4回 ラフロ名物 蔵出しセール

ご期待ください!

※例によってまだ日時未定なので各種SNS、雑誌情報コーナーなどこまめに要チェックで!

 

以上、ラフアンドロードスポーツスタッフ一同より

こころより感謝申し上げます。

次回も皆さまのご来場、お待ちしております♪

 

2019年 12月 12日 (木)

14日(土)は #ラフロ蔵出し セール!天気もOKでお待ちしてます♪ & ラフロアンバサダー #藤原かんいち さんと #あお さんの #2020カレンダー がイイ感じな件

 

みなさま、こんにちは!

今週末14日はすっきりと晴れそうですね~♪

 

そうです、

14日(土)は先週から延期されていた

 

◆◇ 第3回 ラフアンドロード蔵出しセール 2019 冬 ◇◆

 

延期

 

当日はご案内していたイベントのほか、

話題の新型耐極寒仕様ジャケット

RR7693 WSプリマロフト®ポーラージャケットFP

こちらの試着即売会を開催します!

RR7693 WSポーラージャケットFP

じつはこのジャケットに標準装備されている

プリマロフトチタンインナージャケットは

別売で設定している RR7992 とは微妙に裏地が違い

起毛チタントリコット

となっていて暖かさマックス!

 

また、今までのライディングジャケットとはちょっと違う

カジュアルな雰囲気も実際に袖を通してご体験ください♪

この日限りの特別プライスをご用意してお待ちしております!

 

それでは皆さま、

14日はラフロ本社前駐車場に集合でっ!

スタッフ一同、お待ちしております♪

 

 

さてさて、今回は

年末年始にふさわしいご案内をもうひとつ。

 

以前電動バイクで世界一周などの際にサポートさせていただいて

現在はタンデムスタイルなどでフリーランスライターとして

活躍中の 藤原かんいち さんが

もう一つの才能、イラストレーターとして

味のあるタッチで書き下ろした

2020 オリジナルバイクイラストカレンダー

レトロバイクカレンダー

先日、年末年始のご挨拶にいただきましたので

さっそく弊社の応接室に飾らせていただきました♪

 

蔵出しセールご来場の際は実物をご覧になることもできます。

お求めはコチラからどうぞ。

 

中身は1台ごとのページとなっており、

用紙もこだわりのマット仕様、その月が終わったら

イラスト部分をきれいにカットして額縁に入れ飾るだけで

ちょっとしたアートになりそうなクオリティです!

ハンターカブ

令和最初の年末年始は

蔵出しセールで手に入れたウエアやアイテム、

そしてこのイラストカレンダーで迎える、なんて

バイク乗りならアリ、ですよね♪

 

カレンダーつながりで?

ラフロアンバサダーとして先日ご来店いただき

一年中バイクで走りまくっている(笑)バイク女子、

あお さんのあおたび!2020カレンダーも大好評発売中!

お求めはコチラからどうぞ💛

 

以上、

年末年始は冬の青森で

プリマロフトインナージャケットの実力を堪能予定の

ラフ広報 セキネ がお伝えしました。

 

 

2019年 11月 9日 (土)

#雨神様キモト の誕生日を #せんべい汁 でおもてなし。雨が降ったから #スーパー銭湯 へ避難した #ラフロキャンツー部 活動記 後編 in #柳島キャンプ場 & 次回 #ソロキャンツー の活動予告

 

みなさま、こんにちは。

ラフ広報 セキネ です。

 

最近ツイッターのタイムラインを見ていると

北海道での初雪の映像や、富士山冠雪の写真、

紅葉を見に行くツーリング風景だったりが増えてきましたね。

ここ、ヨコハマも11月になってやっと晩秋のたたずまい、

そろそろ寒さ対策もしなくては?

という感じになってきました。

 

それにしても今年の夏は雨ばかり

秋口は度重なる台風被害、

地球規模の異常気象が常態化している近年では

これが今後は当たり前になってくるのかもしれませんね…

 

そんななか、

何かが起こったときに生き残るための最低限の術、

サバイバル術 キャンプスキル

を楽しみながら身につけよう、という大義名分のもと?

前編 から引き続き ラフロキャンツー部 部員が

雨を避けるように集まった近場キャンプの続編です(汗)

↑ログキャビン泊の時点でただの泊りの飲み会?とのウワサは却下っ(爆)

 

Go for RIDE to enjoy !

 

前回の最後

横浜店スタッフの「雨男キモト」の到着を待てずに乾杯し、

炊事場の広いスペースを利用して

各自持ち寄った食料を調理し始めた部員たち。

10男の料理スタートです

 

奥の 「シッタカヤマ」 こと高山店長は各種餃子料理を中心に、

EHoRr-qUcAESOWQ

 

そして手前の「Z馬鹿佐々木」はこだわりのローストビーフとレモン薫るサラダを用意。

14名物!ローストビーフZ

 

ナンデモヤOさん老舗肉屋の焼き鳥をスタンバイ。

13焼き鳥屋はじめました

 

宴も盛り上がってきた頃、

渦中の「雨男キモト」が小雨とともにやっと合流。

 

とりあえずは私から部員の皆様へ

地元青森のせんべい汁を、おもてなし💛

↓例によってスイマセン、調理後の写真、食べるのに夢中で取り忘れました…

15せんべい汁いきまーす

昔はこんな即席鍋セット的なものは存在せず

もっと素朴な郷土の賄い料理的なイメージだったのですが

B級グルメブームの影響でなのか、

ひとつの立派な鍋料理になった感のある 「せんべい汁」

もちもちの「かやきせんべい(鍋用せんべい)」のほか、

根菜やキノコも入ってカラダが温まるやさしい味で

皆さまにも大好評でした♪

 

 

その後は、たまたま居合わせた

ラグビー応援で来日中のニュージーランド人グループとの交流や、

焚火を囲んでのまったりトーク。

普段の仕事姿とは違う一面をお互いに見せあいつつ

うまい酒が進んだ夜でした♪

16焚火談話に花が咲く

 

ログキャビンでの宿泊は

あたりまえですがたいして寒さを感じることもなく、

各自自分の寝袋に入って、

互いのイビキを聞きながらいつの間にか就寝 zzz…

 

翌朝6時。

キャンプ場から直接出社するというナンデモヤOさんを見送り、

ひとり爆睡中の雨神様に朝食のバナナをお供え(爆)

17雨神さまへお供え

これが怒りに触れたのかその後雨足は強まる一方(汗)

後で聞いたところによるとこの日、キモト君、誕生日だったようで

さすが「雨の神」に選ばれし男、と妙に納得(笑)

 

そうこうしているうちに

茅ケ崎市内にも大雨警報が出始めたので

キャンプ場を出発、スーパー銭湯「竜泉寺の湯」へ避難開始。

18大雨警報でてるやないか~

 

ものの15分ほどで避難完了、ハヤッ

19避難先はスーパー銭湯

今回は近場に何でもコンパクトにそろっていたので

天候に合わせて臨機応変に予定を変更していくという

状況判断の訓練にはなった、かも?

↑「こじつけ」じゃね?という意見は聞こえませんっ

 

そのあと、まずは朝風呂を堪能し、

午後出社のシッタカヤマ氏を見送り

まったり心と体のメンテナンスに努めます

20アイスでかんぱーい!

風呂上りにみんなで

ワイワイ言いながらソフトクリームで乾杯!

これで第1回キャンツー部活動の締めくくりとなりました♪

 

今回はグループキャンプだったので

普段は見られない素のキャラクターを見られたり

料理持ち寄りでいろいろなものが食べられたりと

ソロキャンにはない楽しい側面があった反面、

参加者の予定を調整したり、場所の予約や変更をしたり

雨でも決行するなど自由度が低くなったという点も。

 

というわけで、次回は自由気ままなソロツーで楽しもうかなと。

グルとソロを適度におりまぜて楽しみながら

Go For RIDE to enjoy !

ですよね?

 

次回はあったかい本州最南端の

紀伊半島の潮岬キャンプ場に行くか?

 

とも思っていたのですが、今行くべきはやはり

紅葉温泉富士山

という 「晩秋の黄金3点セット」 を堪能できる

富士山西側エリア

で決まりでしょう!

 

うーん、このエリアだとすると

今の時期は日中は15℃前後、夜は3℃くらいですかね。。

今の夏キャンプ装備だと夜、ヤバいかも?

 

実は私、ラフ広報 セキネはこの時期、

冬用シュラフを買うかどうか

いつも悩みます。

積載が限られるセローに

わざわざ荷物になる冬用シュラフを持っていくのか?

そしてまだそこまで頻度の高くない冬キャンプに

今以上に投資するのか?

 

過積載上等のZ馬鹿佐々木君は

「組み立て薪ストーブ、買っちゃった💛」

とさらに重装備化決定したようですし(爆)

 

逡巡した末に今回はシュラフにも使われることの多い

超軽量中綿プリマロフトを内蔵した新型インナー

RR7992 WGプリマロフトチタンインナージャケット

これを追加装備に決定!

これなら寒くなったらジャケットの下にも着られます。

冬シュラフは着て動けないですしね(笑)

撥水性の高い機能中綿プリマロフト

ダウンのように水分を含むと潰れたりしぼむことの少ないスグレモノ💛

これと夏用のシュラフでどこまで耐えられるか楽しみです♪

↑ドMではありません、念のため。

 

この模様はまた公式ツイッターにて #ラフ広報セキネ でツイートします。

といいつつ、さっそく田貫湖キャンプ場の予約完了!

くぅ~、楽しみですぅ。

あ、ヒトリ冬キャン用焚火台どうしよう、

佐々木君おススメのUCO、買うかなぁ(笑)

↑道具沼にはまだ、はまってませんよっ、タブン…

 

以上、ヒトリキャンプも大好物な

ラフ広報 セキネ でした♪

 

 

2019年 11月 3日 (日)

モノからコトへのシフト提案? #ラフロキャンツー部 という名の中の人キャンツー活動 開始♪ in #柳島キャンプ場 前編

Go for RIDE to enjoy!

みなさま、こんにちは。

ラフ広報 セキネ です。

 

今回の秋冬カタログの巻頭ページ

春先からHPで連載してきたラフロツーリング部 活動記などでも

積極的に露出している

このマーク↓

Go for RIDE to enjoy !

 

そうなのです!

 

ラフロでは近年のバイクを取り巻く環境や

ライダーの皆さまの購買意欲の変化から

提案すべきは「モノ」ではなく「コト」へのシフトである、

との意識より

 

Go for RIDE to enjoy !

 

のキャッチコピーのもと、

いろいろと新しいことにチャレンジしてまいりました。

 

難しいことはさておき、

とにかくバイクに関わる人たちは自分たちも含め

もっともっとバイクを使って楽しいこと、やりましょうよ!

バイクの楽しさをもっと伝えていきましょう!

ってことなわけです♪

 

 

すでに

ナンデモヤO

Z馬鹿佐々木

雨男キモト

ブログがUPされていますので

そちらも合わせつつ 以下は セキネ視点での活動報告です…

 

10月22日、即位礼正殿の儀の祝日。

いつものヒトリキャンプツー用の道具をそろえつつ

キャンツー部 活動予定日の天気をみると

明らかに ☂、☂、☂ 、台風ではなく

強力な秋雨前線が勢力拡大中(汗)

 

ワタクシ、セキネ、けっこう予定は綿密に立てるほうですが

さすがに天気 (雨神キモト?)には勝てません。

思い切ってテントを張らないキャンプ、

そう、 魅惑のログキャビンキャンプ にすぐさま計画修正。

前日予約でとりあえずは近場の宿泊地 GETしました。

 

そして24日、キャンプ当日。

平日なので家族を送り出した後、ゆるゆると

今日の宿泊地、茅ケ崎市の柳島キャンプ場へ出発!

 

テントはないのですがグループキャンプ用に

大型焚火台をいつものRR5612に詰め込んでパッキング。

海を遠望する場所にて、あいにくのどんより曇り空。。

0西鎌倉

 

湘南エリアは全国屈指の観光地。

普通に市街地や海沿いを走ると時間がかかるため

湘南モノレール沿いの地元裏道ルートで海方面に向かいます。

1湘南モノレール

 

このとき、ナンデモヤOさんはすでに鎌倉、鶴岡八幡宮あたりにいたとか(汗)

江ノ電でも撮ろうと腰越のあたりで海に出たところ、

カブで走るOさんハッケーン!って、あらら行っちゃった…

2腰越ー江の島

 

Oさんは江の島方面へポケモン取りに向かったので

ワタクシは受付のため一足先に現地へ。

 

11時チェックインのところ10時半に着いちゃいました(汗)

3柳島キャンプ場到着

 

ここ柳島キャンプ場は

去年の冬、スナフキン部の初キャンプで来たところでもあり、

夏には家族キャンプで熱中症になりかけたところ(汗)。

実はデイキャンプも含め今年すでに3回目(爆)とヘビロテの近場キャンプ場です。

4ここから先はバイクはダメよ

 

国有防砂林の中にあるキャンプ場で、

基本的に炊事場付近以外は火気厳禁。

炊事場も広く機能的で共同使用可能なかまどや

冷蔵庫、自販機も完備の至れり尽くせり。

7炊事場&かまど

 

そして今夜の宿はコレ↓

定員6名、銀マット付きの快適空間です♪

もちろん、雨が降っても問題なし💛

5ログキャビン外観

6ログキャビン内部

 

チェックインして荷物を運び入れた頃、

ナンデモヤOさんが嬉しそうに

「ここ、ポケモンジムじゃん♪」

と満足げに合流(笑)

 

ほどなくして過積載のZが重低音を轟かせながら到着(笑)

おなじみ川崎店名物スタッフのZ馬鹿佐々木です。

8過積載だZ!

およそ1泊テントナシの装備とは思えないですが

ここにこそ彼のキャンプに対するコダワリがあるのだとか。

価値観の違う人とのキャンプはいろいろな発見があり、やっぱり面白い(笑)

 

コダワリのアイテムを炊事場に移動したあたりで

WR250Rの横浜店テンチョー高山氏、到着。

彼とのキャンプは夏の奥只見に続いて二度目。

ちょっと怪しい動きと半端ない知識量(実体験はソコソコ?)で

今回 「シッタカヤマ」 のキャンパーネームを襲名したとかしないとか(笑)

 

買い出しや海岸への流木拾いなどすまし、

雨神さま(キモト)の到着を待ちきれずにカンパーイ!

9カンパーイ!

平日の昼からスミマセン(汗)

でもみんないい顔してますね~。

 

このころ当の雨男キモト

横浜みなとみらいあたりをフラフラしていたようで

その後ホントに雨雲とともに合流するので

今回も? RR5232 コンパクトレインスーツ が活躍しそうですね~(爆)

 

長くなりそうなので今回はここまで。

次回 ラフキャンツー部 活動記 近場キャンプ 後編

「雨神様キモトの誕生日だから?雨が降ったらスーパー銭湯へGO!」

につづきます。。

 

 

2019年 10月 25日 (金)

#ラフロキャンツー部 の門出の集いは雨予報により茅ヶ崎の #ログキャビン でスタート♪  &ポケゴ通信 その124 #柳島キャンプ場 管理棟はジムでした♪

 

こんにちは。

ナンデモヤ O です。

今日は長いのでさっさと本題です。

 

今年から

Go for RIDE to enjoy !

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このマークを旗印に

 

モノでなくコトをもっとしていこう!

”Go for RIDE to enjoy!”

バイクの楽しみは無限大!

 

というテーマに沿って様々なアクションを始めさせていただきました。

 

そして今回の部活動は

ツーリングしてキャンプする、”ラフロキャンツー部” の第一回活動です。

きのうきょうと10/24と25で開催しました。

 

プレ活動としてスナフキン部がありましたが、

本社だけではなく今回からは直営店スタッフも参加した公式活動となります。

 

当初予定していたのは西伊豆のキャンプ場でしたが

24日こそ雨は降らない予報なものの

25日は朝から伊豆も何処も雨の予報。

 

ということで、

急遽、茅ヶ崎にある”柳島キャンプ場”のログキャビンを利用させていただき

活動してきました。

 

もう、近すぎてツーリングとは言えない距離ですが

まーそこは集うことに意義があるということで・・・

 

以下、時系列に沿ってツイートをギャザーしました。

 

即位礼正殿の儀の祝日は昼過ぎまで雨・・・

もう、雨降らないなというのを確認し、

鶏肉専門店 梅や さんで焼き鳥を仕込みに行きましたもちろんポケモンGO活動込みなのはいわずも。

おそらくこの日はみなさん午前中動けなかったので

伊勢佐木町では #走る物流マンH

上大岡では#二刀流ライダーオノザト

と遭遇。

ダークライを狙っているとこうなりますwww

 

さて当日、出発は本社から。

わたくしナンデモヤO が着ているのは昨年秋登場の

RR1001 ラフライドZIPパーカーの2020年春登場予定のモデル

”Go for RIDE to enjoy!”

マークの試作品です。

リンク先のツイッターに飛んでいただくと全体画像となりますのでぜひご覧ください。

 

平日木曜で出社した営業マンKくんに撮影をしてもらい

皆が続々出社してくる中、ひっそりと、どうどうと、なんとも非日常なスタートです。

 

 

 



道すがらジムを落としながら、せっせとジムに色違いを置きつつのんびりゆっくり移動。

行きは色違いのコダックをモンボが捕まえてくれていました♪

うん、幸先良し!

 

途中、ロックアイスを仕込み、それでも11:30前には二番目に到着。

このキャンプ場、場内には車両を持ち込めません。

なのでアルミ製リヤカーで荷物を移動しますがリヤカーが高性能なので 雨さえ降らねば快適です。

 

Rr9412w

リトルカブのBOX上に乗っているのは2020年春の新作サンプル

RR9412 スクエアザック&シート 予価¥16800です。

 

容量も30リットルとたっぷり♪

メイン気室にはシートザックスタイルのときは左右開閉するので収納物へのアクセスがすこぶる良好です。

ポケットも豊富。

そのせい?で表上面のスリットポケットにおつまみを入れたのですが

入れた場所を忘れ探し出すのに苦労してしまいましたwww

ポケットたくさんあるとあるアルアル。

 

ご覧の通りザックとしてはクリアランスが確保できないBOX積みリトルカブの場合、

シート?バッグとして使えるすぐれものです。

 

一番についたのは #広報セキネ。

予約からチェクインといつもありがとうございます。

とゴマをすっとく。

続いて登場、3人目は川崎店2Fの名物スタッフ佐々木です。

テントないのにこの装備ですがなんとそこに含まれたあるものが

夜の国際交流の場で大活躍。

 

 

 

 

 

 

四人目の到着は横浜店からWR250Rでやってきた #シッタカヤマ。
彼のソウルフード、ホワイト餃子マナブギョーザを振る舞ってくれるようです。

 

 

 

自分もそろそろ焼かなきゃと。

と早くもローストビーフが仕上がりました♪

ウマイ!

と、もうすでに出来上がっている我々のところに

本日最後の到着、5人目は雨男キモト!

もちろん雨雲しっかり携えてwww

 

かれこれ9時間近く焚き続けている焚き火グリルを囲み話が尽きないところに

 

 

 

 

 

残った部員はその後銭湯に寄って解散したそうです。

 

彼も朝時間があるので銭湯に行きそのあしで店舗にエクストリーム出社したそうです!

 

以上、第一回活動の報告でした。

 

楽しみ方も様々。

こんな「コト体験」から

本物の製品を練り上げて作り、

直営店のスタッフはお客様に説得力のあるご案内をしていきたいなと考えています。

 

また、年内には新たな活動の報告ができるかと思います♪

 

同行したその他スタッフブロブでも

ラフロキャンツー部ブログ連載?開始していますので是非ご覧ください!

◇ 川崎店 Z馬鹿一代ブログ

 GO FOR RIDE!で気分リフレッシュそのⅠ

GO FOR RIDE!で気分リフレッシュそのⅡ

GO FOR RIDE!で気分リフレッシュそのⅢ (ただいま作成中)

◇ 横浜店 雨男キモトのブログ

ラフロキャンツー部始動!クロスカブで雨男キモトの気ままに下道ツーリング No.1 川崎編

ポケゴ通信 その124

本編の方で揚げた稲村ヶ崎の色違いニューラは

ハロウインイベントタスクで捕獲しました♪

 

そして今回嬉しかったのは

柳島キャンプ場の管理棟がジムだったこと。

ということで今回は長いのでこれにて失礼。

 

 

ではでは~

 

 

 

2019年 10月 11日 (金)

    ◆◆◆ 台風19号 接近にともなう #臨時休業 のお知らせ ◆◆◆ 

 

◆ 臨時休業のお知らせ ◆

 

明日、12日(土)は台風19号に備え安全を考慮し、

終日、

直営店、業販ともに 臨時休業 とさせていただきます。

13日(日)の営業は

開店遅延、臨時休業の場合も想定しております。

まことに申し訳ございませんが、

ご理解のほどよろしくお願いします。

なお、13日以降の直営店の営業は状況を見つつ

ツイッターなどでご案内差し上げます。

 

 (株)ラフアンドロードスポーツ

 

 

 

 

さてさて、、台風の襲来でブログどころではないのではありますが、

台風情報ばかりでは憂鬱になってしまうので

気分転換になればとブログ書きました。

よろしければご覧ください。。

 

今回はバイクジン最新号より。

20191001 bikejin-1

いつまでもバイクに乗りたい!

という企画のなかではレース活動やガレージライフなど

先輩ベテランライダーの皆さまの

さまざまなバイクライフが紹介されていました。

皆さまホント、熱い!

 

この中の「達人に学ぶ行動整理学」というページで

おなじみの二輪ジャーナリスト 栗栖さん

提唱していることに共感する部分が多かったのでご案内。

20191001 bikejin-3

 

ライディングは気持ちに余裕をもって思いやりが大切、

余計なことや無理なこと、特別なことはしない、

シンプルで無駄のないウエア選び、など

年齢を問わずツーリングライダーとはこうありたい、

と思うところ多数…

 

20191001 bikejin-4

 

とくにウエア選びでは自分の体にフィットしたもので、

無駄に大きいものやタイトなものは選ばず、各種アジャスト機能や

ベンチレーションなどの快適機能は最大限に利用すべし、とあります。

※誌面で栗栖さん着用は絶版のRR7105ですが後継はコチラ

 

これはツーリング先でバイクを降りた後でも快適に使えて

なおかつライディング時のストレスになる要因は、

できるだけ排除できる用品選びをしましょう、ということ。

 

栗栖さんを見習って自然体で

肩肘張らずに快適に無理せず楽しみながら

できるだけ長くバイクライフを楽しみたいものですね。

 

 

そして、われわれバイク乗りがいつかは直面する

「上がりバイク問題」

20191001 bikejin-2

人生最後のバイク、いわゆる上がりバイクはその人の

バイクに対する究極の考え方が現れる部分でもあり、

しばしばバイク乗りどうしの間でも話題になる鉄板ネタ。

 

誌面にもあるとおりセローやカブをはじめ

今乗っているバイクを一生乗り続けるという人や

若いころに憧れたあのバイクを一度は!という人も…

 

各ジャンルごとに複数台所有、ということができれば

悩まなくてもいいかもしれませんが

最後の1台=究極の1台

ということになればやっぱり悩みますよね~(笑)

 

ちなみにワタクシは…カブにも憧れますが、

やっぱり今乗っている 「セロー」 ですかねぇ、

こないだまで乗っていたトリッカーもよかったし、

バイクに乗るきっかけでもあり

様々な排気量で乗り継いだカタナもよかったですが

一台で何でもできる、となると結局 「セロー」なんですよね。

 

ラフアンドロードのウエアやアイテムが

ツーリングライダーにとっての「セロー」や「カブ」のような存在であれば

非常にうれしく思いますし、お客様にセロー乗りやカブオーナーが多いことも

遠からぬ 「ご縁」 を感じるところです。

 

この秋冬シーズンも寒さに負けず、

台風はやり過ごしながら(汗)、

紅葉、温泉、キャンプや焚火、うまいものを求めバイクに乗りましょう!

その際に役立つアイテムはコチラからどうぞ

▼ ▼ ▼

冊子版 秋冬最新カタログの無料配布期間は残りあと1週間ですっ!

 

以上、

秋は腕やわき腹にベンチレーション付きで

使い勝手がいいRR7241をヘビーユース、

台風前なのになぜかセローの

ハンドルポストキャップ1個が行方不明で

ちょっとへこんでいるラフ広報 セキネ がお伝えしましたwww

Bolt cap lost

 

それでは皆さま、台風通過中はくれぐれもご注意ください。

皆さまが被害にあわれないことを心より祈っております。

 

 

 

2019年 09月 17日 (火)

ポケモンGETしつつGSX-R125で日本全国1741市町村探訪!? ロングサポートツーリスト 多摩みそ八さん 来社! そして台風15号に セロー250 破れる!?

 

みなさま、こんにちは。

 

森保ジャパンは無事、W杯予選の開幕戦

対ミャンマー戦 2-0 勝利、

危なげなく船出が完了。

これから約3年、長い予選が続きます。

 

船出、といえば今年の初めごろに送り出した

ロングツーリスト、多摩みそ八さんが

先日、無事日本一周を終えてご挨拶にと

旅の最終日に来社くださいました!

 

Tama miso8 1

北海道出身の方で、朴訥な話し方とは裏腹に?

やってることはかなりハードでストイック!

「ロングツーリストサポート制度」に申し込んでくる方たちは

ホントにいろんな方がいらっしゃいます♪

 

出発前は東京在住だったので

東京出発後、まずは小笠原諸島、伊豆七島方面に向かい、

本州に戻った後は太平洋沿いにクネクネと進行、

四国、九州はもちろん、沖縄の離島まで走り切り、

今度は日本海側をジグザグに内陸に入ったり海沿いに出たり(汗)。

画像

日本海側をジグザグに北上したあとは地元北海道を攻め、

その後は東北の太平洋側をクネクネと南下し、北関東から山梨入り、

最終的には富士山に登頂した後、その足でこちらへまっすぐ訪問してくれました。

その後、出発の地、東京で無事ゴールを迎えた、とのこと。

 

上のtwitterに上がっていた地図を見ると

バイクで走った道がまるで毛細血管のよう。

 

彼の旅は日本全国の1741市町村をすべて巡って

それぞれの地でポケモンをGETしながら進み続けるというもの。

なのでこんなにもジグザグになってしまうのですね。。

 

離島などにも行くことを考え、あえて125ccをチョイス。

旅に向けて真っ白なGSX-R125を新車で手に入れたあと、

高速は使えないのでひたすら下道で動き続ける8か月…

 

やってることが 鉄人カソリさん 並みです…(笑)

総走行距離36000km以上!って

あとちょっとで地球一周ぢゃないっすかっ(爆)

 

Tama miso8 2

日本各地のご当地ステッカーによってチューンされた?

GSX-R125はある意味スゴイオーラを放っていました(笑)

 

東京でゴールした後、今度は急ぎ30時間ぶっ通しで

新潟経由で日本海沿いに北上し

また地元の北海道へ帰ったとかwww!

どんだけドMストイックなんですかっ(爆)

 

そんな 多摩みそ八さん の旅は

twitterのほか、ニコニコ動画からも

ご覧になれます。ぜひチェックしてみてください。

 

このヘビーな旅の間、ゴアテックスジャケットパンツ

チタンウォームインナージャケットパンツ

大活躍していたようですね♪

 

 

ラフアンドロードでは世界ツーリングのみならず、

多摩みそ八さんのような日本一周などにも

確かな製品を特別プライスで協力バックアップ。

 

旅の計画が決まったら、

TEL:045-840-6633 ロングツーリストサポート制度 

担当:セキネ までご一報ください。

旅先で撮ってきてくれたアナタのリアルな旅の情景、

旅の途中からのSNS発信が次のライダーを旅の空へいざないます♪

 

Go-for-ride

 

 

さてさて、話変わりますが

依然として千葉で大規模停電が続く

先日の台風15号、関東上陸直後の朝。

 

ここヨコハマ各地でも街路樹や電柱の倒壊により

停電や通行止めなどかなりの被害が出ました。

台風15号直後

電車が運航していないため各地で大渋滞がおこり、

路肩の倒木などにより通行困難な場所も多発。

 

そんな時でも私ラフ広報 セキネ はいつもと変わらずバイク通勤。

多少の悪路でも愛車のセロー250なら倒木や落葉のうえをズンズン進めるので

その日も今思えば、愛車のタフネスぶりに少し調子に乗っていたのかもしれません。

 

なかなか進まない鎌倉街道の渋滞を回避すべく

1本裏道にそれようと左折したところ

路肩に溜まっているたっぷりと雨水を含んだ落ち葉に前輪を取られ

ズリズリッ!と転倒っ!! orzガックシ

 

Left back

Left mirror

幸いなことに徐行程度の速度だったため、被害は最小限。

キャリアのアシストバーとミラー、フロントフェンダーが多少擦れましたがほぼ無傷。

キャリアを付けていたおかげでウインカーの割れもありませんでした。

 

トリッカーならウインカーやグリップエンド、

レバーやステップまで逝ったであろうことを思うと

転倒時の被害を少なくできるオフ車セローならではの

デザインや造り込みの良さに感動するとともに

約6年ぶりの転倒にすこしだけ無念さを覚えたのも事実…

 

路面凍結や台風後の落ち葉って… 

イレギュラーな時ほど平常心や初心を忘れない、

そんなライダーでありたいと思った朝でした。

 

また、今週末の3連休は関東各地で雨になるようですが

災害にあわれた地域の方たちが一日も早く

元の生活にもどれるよう願ってやまない

ラフ広報 セキネ がお伝えしました。

 

 

 

2019年 08月 26日 (月)

「セローで東北帰省キャンプツーリング」後編 地元「さんのへ」11ぴきのねこ探しと南蔵王の雲上キャンプ場、台風の雨に捕まった最終移動日の巻

 

みなさま、こんにちは。

帰省キャンプツーから帰り10日ほどたちましたが

いまだちょっと休みボケ? なラフ広報 セキネ です(汗)

 

今回はその帰省旅の前編中編とつづいた最終回となります。

それでは、お付き合いよろしくお願いします。

 

 

◆東北帰省キャンプツー4日目 8月14日(水)◆

 

東北の太平洋側特有のヤマセの影響もあり

朝から涼しい気候のなか

ひさびさに 「布団」 でぐっすり眠れた実家滞在。

 

遠望するは地元のアイコン、名久井岳

01 10時 名久井岳

独身時代以来、約17年ぶり?のバイク帰省、

せっかくなので給油がてら地元「三戸町」の散策をしました。

 

町の公式HPのリンク先にもあるとおり三戸町は

絵本作家 馬場のぼる さんの生誕地で

代表作の「11ぴきのねこ」シリーズを町興しのシンボルとしています。

 

近年町のアチコチに ねこたちの石像 が増えているので

いったいどれくらいあるのかセローで実走し調べてみました。

 

まずは馬場のぼるさんの生家付近にいるリーダーのとらねこ大将。

02 10時 とらねこ大将

 

そして病院前のトンボねこ。

03 10時 トンボ

 

小学校前の挨拶ねこ。

04 10時 学校前

 

町役場前のおもてなしねこ。

05 10時半 おもてなし

 

バス停でバスを待つ読書ねこ。

06 10時半 バス停

ちなみに読んでる本の中身は…サカナ(笑)

06 10時半 バス停2

 

そして商工会の前のにっこりねこ。

07 11時 商工会前

 

別の公園にあるのは登場キャラ、馬のあおさんと話すねこ

地元の子供たちに人気です(笑)

 

図書館前でねそべってさかなの本を読むねこ。

09 11時 図書館前

 

そして道の駅さんのへでたい焼きをたべるねこ。

10 前日 道の駅

 

2019年8月現在 9 体あり、残り2体も今年度中に追加登場予定だとか。

 

また、エリア内を走る南部バスのなかにはレアな11ぴきねこのバスも。

見たり、乗れたりしたらちょっとラッキーな気分に♪

11 去年 ねこバス

お近くの方やマニアックなねこ好きの方は是非ねこ探しにいらいしてください♡

 

そして、歴史・戦国時代マニアの方にも

ここ三戸は南部藩発祥の地とされ、ゆかりの名所が多数あります。

↓昭文社 ツーリングマップルR 2019年版 東北より

ツーリングマップルR 2019東北

その代表格は盆地状の町のど真ん中にそびえる天然の要塞であった三戸城址

歴史的にも重要なところですが、春、GWごろの桜は見応えありです。

12 三戸城

12 三戸城2

12 三戸城3

 

その他、この地域のソウルフードである串餅」や「きんか餅も地元でしか食べられないので

メジャーな南部せんべいに負けず劣らずおススメです♪

13 串餅&きんか餅

 

その日は地元の友人にあったり

家族とゆっくりとおいしい夕飯をたべ、翌日の出発に備えました。

それにしても、実家に帰ると涼しくて

いくらでも寝れちゃうのはなぜでしょう。。?

 

 

◆東北帰省キャンプツー5日目 8月15日(木)◆

 

実家に2泊の駆け足滞在の後、

「セローで東北帰省キャンプツー」も復路スタート!

 

直線距離で片道約750㎞あるためなのか

都会時間と田舎時間はいろいろ違うと思っています。

そしてこの長い移動時間が昔から、自分的には

田舎モードから都会モードへ戻る通過儀礼のように感じていました。

気持ち的には地方から都会へ 「勝負」 に行くというカンジです。

 

三戸を出るといつもは最寄りの

八戸自動車道一戸ICからすぐに高速に乗るのですが

せっかくのバイク、しかもその日は320㎞程度の移動なので

岩手県の盛岡手前までは一般道の4号線で南下します。

 

こちらは「戸めぐりツーリング&フォトコン」でもおなじみの

二戸市、男神岩付近。

01 10時半 二戸男神岩

 

お隣の岩手県は多くの政治家、そして歌人を輩出しています。

旧渋民村出身の石川啄木、花巻の宮沢賢治などなど。

関連施設を巡るのもまた楽しいツーリングかと思います♪

02 12時 渋民村啄木記念館

 

そして、岩手県もまた広いのでモタモタしていると

どんどん時間が無くなります(汗)

お昼ごろ実家から約100㎞、

盛岡の手前の滝沢ICより東北道に入ります。

03 12時半 滝沢PA

雲行きは怪しいですが、まだ何とか台風の影響も受けず、

奇跡的に? 雨知らずでここまで旅しています。

 

何とか岩手県を走り切り、宮城県に入ると気温がグッと高くなります。

セミの声も復活して、涼しかった青森が懐かしく感じます。。

そして大都会の仙台を過ぎ、16時過ぎに白石ICで一般道へ。

04 16時半 白石市

ご覧のようにやって来た方向は快晴!

ですが今むかっている本日の幕営地、南蔵王のグリーンパーク不忘

どうやら雲の中のようです…

 

土地勘のないエリアや時間が押している時ほど

買い出しはなるべく早めに済ませるべし

 

今回はこのキャンプの鉄則をすっかり忘れ、

宮城県ぐらい都会だったら途中の温泉街でも買い出しできるでしょう!

と油断していました。。

 

田園地帯を抜け山岳地帯との境目にあった鎌先温泉

古くから切り傷に効くことで有名な温泉街ではあるものの

買い出しには適しておらず、そこから寂しい山道を

夕闇迫るなか約20分以上はしり幕営地に到着。。

 

キャンプ場の受付のおじさんに聞くと

やはり白石市に片道30分かけて戻るしか

買い出しは出来ないようで(爆)

 

大急ぎでテントサイトを決定し、

今回の帰省で親父にもらった25年以上前の

ダンロップの伝説のテント R207 を超ハヤワザで組み立て

往復1時間かけて白石市に買い出しに戻ったのは言うまでもありません(涙)

05 17時 GP不忘サイト

 

サイト自体は高原にあることと雲の上にあるので非常に涼しく

貸切シャワースペースなどでは携帯充電も出来るため

買い出ししてさえいれば(←自分が悪いんですが)

静かに引きこもれるのでなかなか快適なキャンプ場でした♪

06 21時半 GP不忘月夜

寝る前には曇っていた空の晴れ間から月が見えました。

静かで幻想的な雰囲気の中ゆっくり眠れました…

 

 

◆東北帰省キャンプツー6日目 8月16日(金)◆

 

07 5時 サンライズ!

この帰省キャンツーも最終日の朝5時。

見事な朝日が木々の間から見えます。

山間部でキャンプしているとわかってくるのですが

 

「朝焼けがキレイな日ほど天気は下り坂になる」

 

実際、テント撤収し6時ごろ出発するときには雲がそこかしこから発生…

こうなったら雨が降る前に少しでも先へ急ぎましょう。

08 6時 しゅっぱーつ

 

前日同様30分かけて白石ICまでもどり、東北道に乗ります。

7時、福島県にはいり国見SAで

そろそろ雲行きが怪しいので一旦朝ソバタイム。

山菜そばが朝からあったかくておいし~

09 7時 国見SA

食後、外に出ると雨がポツポツ…

ついに雨雲に捕まりましたね。

 

慌てず騒がず、バッグパックから

RR5232 コンパクトレインスーツ を取り出し装着。

今回はメッシュジャケットとおそろいの新色ダイアゴナルシルバーを

新調してきましたので雨でも余裕です♪ フフッ…

が、しかしそこから福島を過ぎ、栃木に入り、

群馬に入っても雨は止みませんでした。

 

関東圏にはいるとバイクがグンと増えます。

皆さん雨なのでコマメに休みを取っているようでした。

10 8時 東北道はずっと雨

新品レインスーツのおかげで快適なのですが

天気が悪いと気分的に多少滅入ります。

 

人気の羽生PAも雨で人出がまばらでした。。

11 11時 羽生PA

 

埼玉県の東北道最後のSA、

蓮田SAは7月末に移転オープンしキレイになっていました。

ちょうどここで雨雲を抜けたのでレインスーツをしまい、

身軽になって最後の首都高湾岸線へ。

 

13時ちょっと前、ホームタウンでもある横浜、大黒PAに到着。

12 13時 大黒PA

 

14時過ぎに鎌倉の自宅に無事到着し

全行程約1620㎞、6日にわたる

セローで東北帰省キャンプツーリング

が終了しました。

 

最後に、この場を借りてツイッターに いいね! や

レスをいただいたみなさまへお礼申し上げます。

 

 

今後とも引き続きラフロツーリング部キャンプ部

各種イベント現場からもリアルタイム発信していきますのでお楽しみに♪

 

Go-for-ride

 

以上、つい先日たまらずキャンプ場でも使えそうな

LEDライト付モバイルバッテリーを入手した

ラフ広報 セキネ がお伝えしました。

 

 

 

 

2019年 08月 24日 (土)

「 セローで東北帰省 キャンプツーリング 」中編 にかほの幕営地で見た絶景と、秋田の道端で出会ったババヘラ名人 青森の実家到着で往路完結の巻 

 

みなさま、こんにちは。

 

ひさびさのロングツーの興奮につい長くなってしまった

「セローで東北帰省キャンプツー・前編」

からの続きをお伝えするのは私、ラフ広報 セキネ です。

今回も少し長くなりますのでよろしくお願いします…

 

 

前回は7号線をひたすら走り続け、

県境でなんとか日本海沿いに出たところで終了しました。

06 16時 やっと日本海、まだ新潟!

太陽が西に傾きはじめ16時を回ったころ、やっと山形県入り。

ここから先は撮影や気になるものがあっても

ココロを鬼にして? ノンストップでひたすら7号線を北上。

 

目指す「にかほ市」は夕陽を売りにしている温泉などがあるので、

本来であれば夕陽を見ながら温泉につかって…

などと目論んでいたのですが右に鳥海山、左に日本海を眺めつつ

どんどん低くなっていく太陽に、正直、私かなり焦っていました。

 

18時をまわったころ、やっと秋田県に突入も

日没まであと30分、この時点で温泉はスッパリあきらめました(涙)

買い出しもスーパーを今から探すのは無理なので

7号沿いのコンビニに文字通りピットイン&自己最速で買い出し。

 

そして18時半、やっとのこと目的の地に到着。

飛びのくずれキャンプ場

07 18時半 夕日間に合った!

日没10分前、ギリギリです♪

とりあえず、さっき買ったばかりのビールでまずは夕陽に乾杯!

 

残念ながら丘の上の芝生サイトはもう一杯だったので

到着したまさにソコ、この防波堤の内側にテントを設営。

07 19時 テント設営完了

これ以上携帯の電池を消耗しないよう

コンビニ飯&チューハイで食事を済ませ、早めに就寝…

温泉はいりたかったなぁ。。

 

 

◆東北帰省キャンプツー3日目 8月13日(火)◆

 

01 5時 飛びのくずれ1

翌朝、5時。

海沿いですがサスガ東北、朝は涼しく爽やかな目覚め♪

 

湘南の寝苦しかった海沿いキャンプとは大違い(爆)、

また前日グルキャンで夜遅かったのもあってか、とてもよく眠れました。

01 5時 飛びのくずれ2

僕のテントの奥には誰も幕営しておらず、見えている先が一番奥です。

右手に見える小高い丘を登ると…

01 5時 飛びのくずれ3

日本海 オーシャンビュー!

海面から10m位ですが風が心地イイです。

で、さらに右手を見ると…

01 5時 飛びのくずれ4

あまり広くはありませんが平らな芝生サイトがあります。

丘の上まで車両は上がって来れませんので

荷物を人力で上げた人だけが快適サイトを利用できる、というわけですね。

その際に登ってくる坂道方面を見ると…

01 5時半 飛びのくずれ5

ほんのりと明るくなり始めた穏やかな日本海。

 

よく晴れた日に沈む夕陽を見ながらビールで乾杯、

なんて出来そうな最高の場所です♪

写真には写っていませんが左手の奥には鳥海山も見えます。

水道やトイレも完備の無料キャンプ場。

神奈川でも近くにこういうところがあったらなぁ、と

ココロから思います…

 

昨日出来なかったサイト散策を終え、テントの前で朝のうどん。

01 5時半 飛びのくずれ6

防波堤内にはたまにフナムシがちょろちょろしてますが、

関東近辺で見るフナムシより心なしか小さく遠慮がちで

遠くからこちらの様子を ジーッ とうかがう、というカンジ。

テント内や食べ物に入ってこなきゃ許します(笑)

 

ライダーとは朝が早い生き物で

うどんを食べている間にも他のライダーたちはどんどん出発していきます。

私も今日は青森の実家で墓参りに行くため夕方16時ごろまでに約300kmほど移動します。

すばやくパッキングして6時すぎに出発。

 

海岸線沿いには大小様々の風力発電用風車がたちならび

独特な景観がずっと続きます。

01 6時半 飛びのくずれ7

この旅で、

というより私のキャンプ時の装備は写真の

RR5612 AQA DRY カーゴ 50ℓ と

RR9402 AQA DRY ライドパック 20ℓ

の2つで完結するようにしています。

 

両方ともバイクに取付するためのゴムコードが付属しており、

個人的には別売のネット類は使わずに付属のコードだけで

安定積載することを目標としています。

 

ポイントはRR5612の付属コードを前後方向にクロスさせているだけではなく、

見えにくいですが左右方向にもずれない様に

RR9402の付属コードを通して補強していること。

 

ちょうどキャリアの上で6~8方向からコードをかけ

バッグを包み込むようにすることでネットなしでも

安定させることができます。

 

「荷物と積載はできるだけシンプルに軽くしたい」

「盛る」ではなく「削ぐ」

 

どこまで荷物を削り軽量化できるのか。

ある意味これはバイク乗りの本能というか

特性のように思うのは僕だけでしょうか?

 

さて、ハナシ戻ります。

昨日入れなかった「温泉」をどこかで入ろうと

途中の道の駅など覗くのですが朝早いとどこもやってません。

仕方なく快調に?7号線を北上します。

 

秋田市から少しだけ男鹿半島の付け根に向かい

男鹿総合観光案内所へ。

02 9時 男鹿なまはげ

せっかくの秋田ですし、ベタですがやはり押さえたい巨大なまはげ像。

「天気も良くなってきたし、男鹿半島まわっちゃう?」

という欲望がムクムクと湧き上がります。

 

しかし、過去の経験上、

秋田の海沿いから山間部をとおって青森に抜けるのは、

距離的にも時間的にも意外にかかるということを知っているので先を急ぎます。

02 9時半 あきたこまちと寒風山

なので向こうに見える寒風山からの眺めも

「今日はくっきり見えて最高だろうなぁ」

などと後ろ髪をひかれつつも、

大潟村のどこまでもつづく田園まっすぐ道路を先へと急ぎます。

 

今回のキャンプツーリングで使っていたグローブは

RR8423 ターマックエアグローブ

ベンチレーションとプロテクションを兼ねたパッド類が

無骨な漢の夏のソロキャンツーにベストマッチ♪

 

メーカーの人間としては本来の用途以外での使用はおススメはしませんが、

掌が丈夫な本革なのでまだ熱いスキレットを持ったり

小枝をノコギリでカットする作業にも使ったりと大活躍でした(汗)

※あくまでもコレは自己責任ですからっ↑

 

大潟村からもう一度能代へと延びる7号線にもどる道端で

ド派手なエプロンをつけたおばさん出現!

これが秋田に来たら必ず体験すべき

「ババヘラアイス」

03 10時 ババヘラ出現

ババ(おばさん)がヘラで盛るからババヘラ。

夏の秋田県の国道沿いにはいたるところにいるのですが

今回はお盆期間だからなのか3人しか見ませんでした。

03 10時 ババヘラ名人芸

暑いなか道端で食べるジェラート状のアイスがさっぱりとウマい!

このおばさんのバラ盛はなかなかの名人芸でした♪

 

ババヘラでさっぱりした後は

7号線をたどるように内陸の大館方面へ。

7号線はここから北に青森県の弘前方面へ延びますが

実家の三戸は東で太平洋側方面なので103号へ。

 

北東北の人以外にはわかりにくいかもしれませんが

7号線は旧津軽藩のエリアを走っていて

太平洋側の旧南部藩エリアの4号線に出るためには

この103号やその先の104号というのは

ちょうど文化圏が変わる、そんな境目の道路になります。

 

北東北を横断する103号は

途中十和田ICで東北自動車道と交差します。

そこから少し進むと新国立競技場をデザインした

建築家 隈研吾さんデザインの 道の駅おおゆ があります。

03 13時半 道の駅おおゆ

広い駐車場と足湯などがあり地元のハーレーチームが

大勢でランチタイムを楽しんでいました。

 

ここから先の山間部を抜けて青森県に入る104号は

人家も少なく冬には雪が多くて通行困難な道となります。

真夏の昼間は木洩れ日の中を快適に走れる気持ちのいい道ですが

真っ暗になる夜はクマをはじめ野生動物の世界。

無用な長居は避けたいエリアです。

 

ヘアピンカーブの続く山道を下って

ニンニクで有名な田子町の市街地に入ると

地元に戻って来たなぁ、という気になります。

 

そこから少し進み15時ごろ我が実家のある三戸町に到着。

04 15時 道の駅さんのへ

すっかり、温泉入りそびれましたが

実家でシャワーを浴びたあと16時、今回の帰省のメイン目的の墓参りへ。

04 16時 墓参り

先祖代々の御霊へご挨拶…

そして実家に戻り玄関先で迎え火を焚きます。

04 17時半 迎え火

北海道の親戚から届いたご当地ビールを飲みつつ迎え火を焚き

あぁ、実家に帰ってきたんだなぁと、

セローで東北帰省キャンプツーの往路完結

しみじみと感じていたラフ広報 セキネ なのでした。

 

次回はいよいよ後編

地元さんのへの猫めぐり散策&

南蔵王雲上キャンプ場と雨の帰省キャンツーラストランの巻です。

 

 

Go-for-ride

 

 

全国取扱い店
全国取扱い店
直営店舗
ラフ&ロードSHOP site
WEB SHOP
ラフ&ロードYAHOO!店
ラフ&ロード楽天市場店

NEW!旬の特選アイテム

  • おすすめレイヤード術高機能インナーを効果的にレイヤードすると、相乗効果でナルホドなあったかさ!

▼カタログ▼

オススメ 特集

  • R&R MOVIE製品の取り扱い方法や、説明を動画でご覧いただけます。

最近の記事

ブックマーク/RSSリーダー

2020年2 月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29