ラフロハック

2017年 07月 21日 (金)

超高性能バイクで旅がしたい! 漢カワサキ Ninja H2 取付可能バッグのご案内

 

 

おはようございます。

7月も後半、

ついに関東も梅雨明けしたようです♪

▼先日の3連休、西伊豆スカイラインより望む富士山

Nishiizu skyline

せっかくの梅雨明け、

たとえ日差しが強かろうが暑かろうが

やはりバイク乗りなら自分のバイクで

夏旅=ツーリングがしたい! となりますよね♪

 

 

今回はカワサキ乗りなら誰もが憧れる

超高性能フラッグシップモデル

Ninja H2 でツーリングがしたい!」

というお客様の要望に親身に取り組んだ

四国のとあるカワサキバイク専門店のお話。

 

そのショップとは愛媛県松山市にある

カワサキプロショップMジャパンさん。

 

 

とある日の午後、

「カワサキのH2につけられるバッグってありますか?」

とのお電話が。

H2?カワサキのH2…?

えっ! あのH2?

Ninja H2 Carbon 

あまりにもツーリングとはかけ離れたジャンルなため

すぐにはピンとこなかったのですが画像検索して二度ビックリ!

このテールまわりの造形って…

ト、特殊すぎる…

29.07.14_H2バッグ取り付け (66)

オマケにこのバイク、特殊な塗装のため傷つきやすいらしい(汗)

 

正直、これでツーリングって現実的ではないと感じつつお話を伺うと、

Mジャパン松澤社長の愛機もこの Ninja H2 で、

すでに常連さんを中心に5台前後のH2を販売されているとか!

 

そしてオーナーさまたちが言うには

「ホントにH2は荷物が積めないので困る」

らしいです(汗)

 

松澤社長によると

みなさんザックを背負ってツーリングをするなど試したようですが

折角の超高性能を楽しむには身体はフリーにしたい、

でもフレームから取り付けるようなヘビーなハードケースは嫌だ、

という要望があって困っている、とのこと。

実際のところその特殊な形状がゆえに簡単に積めるアイテムは

調べてみたが見つからないそうです…

 

今回、そんなH2オーナーの声を代表して

松澤社長みずから自分のバイクでフィッティング確認をしてみたいので

ラフロのバッグを貸してほしい、

との申し出をいただきました。

 

メールや電話で

形状やサイズをよーく吟味したうえで候補を絞り

実際に取付確認を行って、

バッグの付属パーツのみで取り付けた状態がコチラ↓

29.07.14_H2バッグ取り付け (43)

取付確認していただいたのは

RR9028 SSウェッジテールバッグ と RR9111 SHMサイドバッグSS

 荷物が入っていない状態なのでテールバッグはちょっとへこんでいますが

スタイリッシュなH2の外観を損なうことなく

うまく取りつけ出来ていると思いませんか?

 

29.07.14_H2バッグ取り付け (38)

29.07.14_H2バッグ取り付け (39)

通常のバイクとは違うのでバッグ積載時は

ボディへの傷付など防止するため CR1002 プロテクションフィルム

RR6201 シャークスキンプロテクションシート などを併用したほうが安心。

 

 

H2にシートバッグを取付する際は

テールカウル部分の排気エアダクトのスリット部分に

バッグ取付用のバックルを通して…

29.07.14_H2バッグ取り付け (64)

29.07.14_H2バッグ取り付け (62)

その先は裏面のナンバーステーフレームのスリット部分に結びます↓

29.07.14_H2バッグ取り付け (27)

うしろ側は同じくナンバーステーフレームの根本に結び

テールカウルの後ろ側から連結します。

29.07.14_H2バッグ取り付け (8)

このあたりのベルトの取り回しは各オーナーのセンスの見せ所ですね(笑)

  29.07.14_H2バッグ取り付け (2)

底面積の小さいRR9028ならではの積載でテールカウルの上にジャストフィット!

※繰り返しますが積載部の塗装面保護対策をお忘れなく!

 

 

そしてサイドバッグで左右連結の大型マジックテープは

H2の場合おそらく使えません。

敢えて折りたたんだうえで四隅のDリングやバタつき防止ループに

別売の RR6088 ラダーロック付ロングベルト などを利用して

左右を連結して取り付けるのが良いかと思います。

RR9111

RR6088

今回、松澤社長はバッグ本体から伸びているベルクロテープで

うまく左右を連結しバイクへ積載。

29.07.14_H2バッグ取り付け (32)

29.07.14_H2バッグ取り付け (33)

付属のベルトでシート部分に巻きつけるようにしてバタつきを防止し

同じく付属のショルダーベルトをDリング部分にとおし脱落防止と

前後へのズレを図った、とのこと。

29.07.14_H2バッグ取り付け (30)

29.07.14_H2バッグ取り付け (19)

29.07.14_H2バッグ取り付け (20)

この状態でライディングポジションに支障が出るようなことはないようです。

適度なエアロフォルムがスタイル的にもまとまりを見せつつ

これで最大34ℓ の荷物が積載可能に。

 

バイクがバイクなのでキャンプ道具など

重量物の積載はあまりお勧めしませんが

宿に泊まるならロングツーリングにも十分対応できますね。

 

松澤社長によるとナンバーステーのフレームを利用しているので

フェンダーレス仕様のH2には厳しいかも。。とのことでしたが

超高性能バイクでもツーリングがしたい!

という強い情熱と工夫次第では道が開けるという

好例になるかと思います。

 

まずは自らワンセット購入し、

 早速常連のH2オーナーさまへご連絡したところ大変喜ばれて

同じセットをすぐにお買い上げいただけたそうです♪

 

以上のご報告をいただきました。

ありがとうございます!

 

夏のロングツーリングシーズン直前、

関東近郊の方はバイクへの積載に困ったら

ダイナミックサマーセール開催中

弊社直営店までご来店ください。

お客様の了解をいただいた上で

バッグ取り付けの現物確認もいたします♪

 

以上、H2とは対極のシンプルすぎる車体で

逆にいつも積載に悩むトリッカー乗り、

ラフ広報 セキネ がお伝えしました。

 

 

 

2015年 12月 2日 (水)

ホルスターバッグのこんな使い方ご存知でしょうか? ラフロハックと来春物のラフロリークのご案内です。

 

 

こんにちは。

先日、中1の次男の先輩がスマホゲームのガチャ?に1万円課金をしたと聞き

恐れおののいた O です。

 

振り返って自分が中1のときは、スペースインベーダーが爆発的にヒット。

当時、同級生の父親が一日で一万円突っ込んだというはなしを聞いた時と同じ衝撃。

 

ちなみにワタシはパックマン派です。

4面クリアできない程度の腕前ですが・・・・

 

さて本題です。

我が社はホルスターバッグ」、

通称、レッグバッグの老舗です。

 

バイクという乗り物は「跨がりかつ座る」という特殊な乗り物。

そして、いにしえの西部劇の主人公たちもまた馬にまたがるアウトロー。

そんなライダーと共通項を持つ

ガンマンが身に着けているホルスターはももの外側という特殊な位置にあリます。

しかし、この場所は非常に作業性に優れた効率的な場所。

そこからヒントを得て出てきたのがこのホルスターバッグなのです。

 

西部劇の主人公が跨るのは馬ですが、

現代のライダーが跨るのはバイクなわけで

ガンマンが便利であったように

我々にも等しく便利なわけです。

 

素早く物を出し入れする場所としては実に素敵な場所なのですが、

ももにつけたまま歩きまわるには少々異物感があります。

また、その風体が少し威圧的でもあったりするので保守的な奥ゆかしい?ボクなんかは

正規の位置にマウントするのに少し抵抗があったりします。

 

そこで、今回お伝えしたいのは、

「レッグバッグ」としてではなく、

ワンショルダー」としての使い方なんです。

むしろコチラの使い方のほうが個人的にはしっくりしたりします。

 

RA1008 クラシックホルスター

DSC_3943
 

コーディネートしているのは

レザージャケットはRA5032 ベンテッドシングルレザージャケット

レザーパンツはRA5003LF ツーリングレザーパンツルーズフィット

 モデルのスペックは 175cm / 55kgになります。

 

 

続いてホルスターの元祖となった、

RR5669 ホルスターウエストバッグ

息の長いロングセラー商品です。 

 DSC_3925

コーディネートしているのは

トップスはRR7676 ウォーターシールドフライトジャケット

ボトムスはRR7464 HOTウインドガードデニムパンツ

  モデルのスペックは同じく 175cm / 55kg になります。

 

 如何でしょうか?

歩くときはワンショルダー、

バイクに跨るときは足にマウントと

ケースバイケースで使い分けることで使い勝手がさらにアップ。

 

ホルスターバッグはおかげさまで

今ではウエストバッグと変わらぬ一大カテゴリーへと成長しています。

 

そんなホルスターバッグの売れ筋はNO.1はRR9452 F-ホルスター

 ここで2016年春物をラフロリーク

Rr9452_rb

来春、新色でレインボーが追加発売の予定です!

 

IMG_2891

七色のパイレンベルトが派手過ぎず、地味過ぎず

ちょうどいい具合のワンポイントになっています♡

 

デリバリーは2016年2月を予定しています。

今しばらくお待ち下さい。

 

 50円玉(100円玉ではなく)を握りしめゲーセンに通った子供時代でしたが、

今ではスマホでパックマンができる時代です。

課金には要注意ですが。。。

 

 

2015年 11月 27日 (金)

タイヤメンテのアレやこれ講座 タイヤのバルブ形状と対応口金の種類とその他もろもろ

 

 

こんにちは。

空気がカラカラで、指先がひび割れをはじめました。

肌のケアが必要な時期ってことです。

みなさん、ハンドクリームは何派ですか?

 

メンソレータム派?

メンターム派?

オロナイン派?

ニベア派?

ユースキンA派?

ロクシタン派?

ヴァセリン派?

 

ワタクシ O はもちろん?メンソレータム派です。

物心ついた時には家にそれがあり使い続けてるだけですが、

匂いを嗅ぐと気持ちが落ち着きます。

妻の実家はオロナイン派でした。。。

 

ちなみにメンタームではない・・・

この2ブランドの物語はコチラが面白いわかりやすい。

軟膏つながりでもーひとつ。

軽いやけどにはタイガーバームがおすすめです。

 ホントよく効きます!

我が家の常備薬です。

 

 

さて本題です。

当社、空気入れを多く取り扱っているので、

さまざまな問い合わせが来ます。

以下、よくある質問にまとめてお答えします。

 

 

車輪付き乗用車のタイヤヘ空気を入れる入り口をタイヤバルブ

チューブタイヤであればチューブバルブといいます。

この形状が三種類あるのでいろいろややこしい。

 

【種類とその形状】

◆バルブ本体

 ●米式/シュレイダー/schrader/SV(シュレイダーバルブ)

用途 オートバイ、自動車、MTB(マウンテンバイク)

 

 

英式/ダンロップ/dunlop/DV(ダンロップバルブ)

用途 軽快車(いわゆるママチャリのこと)

 

 

仏式/プレスタ/presta/PV(プレスタ)

用途 ロードレーサー(自転車)、MTB(マウンテンバイク)

 

 

 

●バルブインナーコア
別名、ムシ

Sl22042b

※口金の内側にある栓

空気をせき止めるワンウエイの栓

 

 

バルブコアリムーバー(ムシ回し)

As04_03

※バルブインナーコアを口金から脱着するための

口金キャップ兼ムシ回し

 

 

●ポンプ側の差込み口の形状

IMG_6287
・米式 穴径 8mm

・仏式 穴径 5mm

英式アダプターはハサミ先端部の突起を米式バルブの凹に差し込んで使用

 

 

【固着】

「空気が入らない」という問い合わせがたまにありますが、

それはバルブとムシの「固着」により起きます。

 

バルブにはそれぞれムシに付属するゴム詮があります。

このゴム栓がタイヤ、チューブの内圧によって押し付けられ、

空気漏れを防いでくれています。

しかし、この栓は使用による劣化や空気圧によってバルブに押し付けられて「固着」します。

 

空気を充填するとき

固着がなければポンプからの圧力でバルブインナーコア(ムシ)の弁が開きタイヤ内にエアーが入りますが、

この固着が強い場合、手動ポンプでエアを圧送しても、

タイヤに空気が入っていきません。

そこでこの「固着」を解いてあげます。

米式の場合は、頭の部分を先の細いもので突いて押し下げて解放します。

 

【口金からのエア漏れ】

バルブコアのゴム栓に損傷が起きたり、ゴミが挟まるとエア漏れが起きます。

水没させたり石鹸水を吹き掛け、泡が出ないかで確認します。

また、チューブの場合は口金とゴムの接着部の根元に亀裂が入ることもあります。

 

【チューブタイヤの気体透過率 】

通常タイヤやタイヤチューブには空気が充填されていますが、

「空気」などの気体はタイヤゴムを透過して少しずつ抜けていきます。

 

「窒素ガス」は酸素に比べて、ゴム分子の隙間を通り抜けにくいという性質があり、

自然な空気圧の低下を空気よりしにくくするということが可能。

また、水分を含まないので、温度による変化が少ない。 

 

「炭酸ガス」は、CO2ガスボンベなどでパンク修理時などの緊急時に充填しますが、

ゴムを透過しやすく、みるみる抜けていきます。

炭酸ガスボンベは携帯性に優れ、緊急時に瞬時にタイヤに充填するためのもので、

緊急避難が済んだらすぐに空気に入れ替える必要があります。

 

気体透過率は温度が高いほど大きくなるので、

冬より夏の方が、チューブの空気抜けは早い。

また、当然高圧であれば抜けも早まる。

 

一般的には、月に一度の点検をするべきです。

 

 

 

【各種アダプター】

●ボール(テニスボール、サッカーボール、バレーボール、バスケットボール等)

Hari

PR114-6 ポンプアダプター ボール用空気入れ針

米式バルブ対応のアダプタータイプ

使用方: 米式アダプターに取り付け、

ニードル部を水などで湿らせ滑りをよくしてボールのへそに差し込んで使います。

 

 

●遊具(浮き輪、ビニールプール等)

  2015-11-27 10.02.14

使い方は上記アダプターと同等。

 

 

【指定空気圧】

空気圧が適正でないと様々な症状が出ます。

 

● 指定空気圧より低い

空気圧が低ければタイヤの変形量が大きくなり

チューブ、タイヤの減りが早くなりタイヤショルダー部の偏磨耗を招きます。

 

また、転がり抵抗の増加によって、

偏磨耗を引き起こしタイヤの寿命を縮めるばかりか、燃費を悪くします。

 

国民生活センターの資料によると、

こんなに変わる燃費

これは指定空気圧が2.25kg/c㎡なら、

1.6kg/c㎡で走行するというありがちな状況。

 その上、ハンドリング、操作性を損ない車両の運動性へ悪影響を及ぼします。

 

● 指定空気圧 より高い

これもタイヤ中央部が減りやすく偏磨耗を起こす。

クッション性の低下によりトレッドに損傷を招きやすい。

グリップが低下し制動力、操縦性が落ちる。

 

指定空気圧適正値

リム打ちパンクを防ぐという意味でも、

タイヤの空気圧を適正に保つことが重要。

メーカー推奨値は車重、乗車定員数、積載物の重量などで指定してあります。

タイヤは重要なサスペンションなので

定期的に空気圧をチェックする必要があります。

 

【空気圧計測】

● 計測ツール

Pr128img

PR128 パワーデジタルエアゲージ

とても高機能なエアゲージです。

一家に一台をおすすめします。

 

測定環境

熱や、外気の影響の少ない朝、走り出す前の冷間時に行うこと。

走行直後のタイヤが温まった状態、真夏の日差しで温まった状態では

空気が膨張し誤差が生じます。

 

 

【パンク防止、修理】

● 充填式予防剤

Pr136_2

PR136 パワーパンクガード

予めタイヤあるいはチューブに充填しておき、

開いた穴を中から塞ぐパンク防止予防剤。

 

空いた穴をふさぐ

チューブレスタイヤ用

PR122パワーチューブレス専用パンク修理KIT

Pr122img2
詳細、使用方はリンク先参照

 

・タイヤチューブ用

PR301 パワーパッチセット

Pr301
詳細、使用方はリンク先参照

 

【その他あると便利なツール】

PR129 パワースーパーエアチャージャーホース

Pr129img

ポンプの差込口が入らないような狭小スペースの場合にあると便利

 

まだまだネタは尽きませんが今日のところはここまでです・・・・

皆様のお役に立てば幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2015年 11月 20日 (金)

スマホとそれを収納するバッグのサイズ表記に関するはなしと来春発売予定の新作リーク!

 

こんにちは。

あずきバー大好き O です。

「アイスクリーム類」のPOSデータによる売上ランキング」

というのがありました!

堂々の一位ですね♡

我が家ではどういう訳か旗色が悪く肩身が狭いので、

同好の士が全国にたくさんいることがわかりなんだか心強い。

 

このアイス、注意書きがふるってます。

井村屋の商品ページより転載

※固く凍っております。 お召しあがりの際、
歯を痛めないようにご注意ください
また、冷凍庫から取り出した直後にお召し上がりいただく際は
唇や舌にくっつく事がありますのでご注意ください。
 

 太線はワタシがつけました。

 

あの破壊力のある硬度。

たまりません。

弱点のはずが強み?

いつまでも易々と噛み砕けるよう歯を大事にしていきたいと思います!

といいつつ頑張った日の自分への褒美、裏一位はミルク金時です。

 

さて本題です。

「スマホを収納できる」ことをスペックで謳おうとすると

どのサイズのものを指して可能としているのかを明確にせねばなりません。

 

あまり具体的に表記するのは恒常性がないので時とともに

かえって不親切になるので表記に注意が必要と考えています。

 

各分野を横断的に見回したとき

iphoneが強い日本では、

iphoneを基準にするパターンが多くみうけられ、

なかにはスマホはアイホンしか存在しないかのような印象を持つ製品があります。

 

反対に多様性がありすぎるアンドロイドスマホは

手に負えないので半ば設定自体無いケースもあるように感じます。

 

スマートフォン画面、大型化は一段落か - ケータイ Watch

 という記事を見つけました。

 

アンドロイド縛りのあるデーターですが

2011年度の平均 3.88インチから

215年度上期の平均 5.13インチまで

右肩上がりで大型化している様が見て取れます。

アップルもジョブスなきあとは日和見な開発になり

大型化は後追いをしている模様?なので

アンドロイドの傾向と大勢に違いはないと推測できます。

 

ただ記事にもある通り

今後は5インチ以上、6インチ未満で落ち着いていくのでしょうか・・・

それとも揺り戻しで小型化するんでしょうか・・・

 

さてそんな状況下、当社には

 スマホのためのバッグが多数存在します。

 

そのひとつRR9457 F-スマ・ホルダーの発売開始が2013年春。

当時の平均サイズは4.66インチ。

5インチがまだ大きいと感じられるぐらいで

すでに所有済みのスマホは4インチがメインだった頃に発売されています。

しかし、大型化が急速に進行しているのが実情。

 

そしてこの秋の新作 RR9459 F-スマ・ホルダー 6in

Rr9459_img2

時代のすう勢に対応し6インチに対応しました。

 

といってもまだまだ4インチ、5インチのスマホ、ガラケーは世に多く行き渡っているものと思われます。

そこでご案内したいのは

そういった5インチ未満のスマホをお持ちの方がRR9459を利用するメリットです。

それは「ケースカバーやバンパーをつけたまま収納できる」ところ。

 

プラスチックや金属製のスマホマウントはスマホをむき身で取り付けることが前提なので、

車体に装着するたびにカバーケースやバンパーを取り外す手間が生じます。

これが結構億劫な作業。

 

ご覧のようにケース付きで収納OK↓

RR9459

4.7インチ iphone6をノート型ケースに入れ、

扉側を折り返してスポッと収められます。

つまり5インチ未満だとケースをつけたまま入れることが可能なのです!

 

便利ですよね?

 

そして・・・ラフロリーク!

 来春、便利なP.A.S.対応のスマホホルダーマウントが登場します!

P.A.S.マウントホルダー

これはプロトタイプになります。

当社のHARDYロードバーのブレース部にマウント可能。

RR9459をバイクに乗車時はアタッチ、

降りたらボディにアタッチと

気落ちよく使い分けができるようになる予定。

 

当社の他のP.A.S.対応商品がアタッチできるようになるんです( ̄^ ̄)

これからブラッシュアップしていきますのでしばらくお待ちください。

 

 

昨日の野球日本代表の負けのショックが癒えぬ傷心に、

追い打ちをかける錦織の敗戦な昨夜。

圭くんの成長は感じられましたが

それをあっさり退けるフェデラーはバケモノです。。。

そんな中、今朝のニュースで見つけた浪速のロッキー赤井英和長男がデビューが明るい話題なOでした。

 

 

 

全国取扱い店
全国取扱い店
直営店舗
ラフ&ロードSHOP site
WEB SHOP
ラフ&ロードYAHOO!店
ラフ&ロード楽天市場店

NEW!旬の特選アイテム

  • おすすめレイヤード術高機能インナーを効果的にレイヤードすると、相乗効果でナルホドなあったかさ!

▼カタログ▼

オススメ 特集

  • R&R MOVIE製品の取り扱い方法や、説明を動画でご覧いただけます。

最近の記事

ブックマーク/RSSリーダー

2020年2 月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29