うんちく

2019年 06月 7日 (金)

最新バージョンパーツカタログができています!そして絶好調のスニーカーの販売データーをリーク! &ポケゴ通信その116 クレセリアイロチは獲れましたか?

 

 

 

こんにちは。

明日にも梅雨入り。。。

雨の横浜からご案内です。

 

最新バージョンパーツのカタログができています!

日曜の6/9まで無料配布受付中(リンク先下段)でーす!

デジタルカタログなら今すぐご覧いただけまーす!

パーツカタログ表紙
表紙が魅惑的♡♡♡

中表紙もかっこいいですぜひ御覧ください。

 

さて本題です。

モーターサイクリスト7月号にて

{[title]}

{[description]}

ご好評いただいている

RR5837 ラフライディングスニーカー

ご紹介いただきました。

たったさっき欠品のBLACK98の27.0cmも入荷し

今現在欠品なしです!

 

このスニーカー、2017年12月4日発売以降、19ヶ月目に突入。

そこで販売実績をグラフ化してみました。

購入を検討してらっしゃる方は参考にしてみてください。

RR5837 累計色別 (2)

2017年12月発売 4色で販売開始

2018年5月 1色(black98)追加 全5色

2019年1月 3色(gray、wine、navy)追加 全8色

 

下図は全8色となった2019年1月以降の月別販売数とその色別シェア

RR5837 2019-02~月別 (3)

 

下図は8色揃ったあとの色別の累積販売数とそのシェア率

RR5837 2019-01 累計色別

黒系は

色名(本体色/つま先色/ライン色)

BLACK(BK/WH/BK) 23.62%

BLACK/RED(BK/WH/RD) 20.85%

BLACK98(BK/BK/WH) 18.43%

以上三色で3色合計で 62.9% を占めています。

グレイも黒系に含めると72.81%!!!

 

次点が赤系で

IVORY/RED(IV/WH/RD) 8.18%

WINE(WN/WH/BK) 7.26%

2色合計で15.44%

BLACK/REDを赤とみなすと

赤系は36.29%となります。

 

青系はというと、

IVORY/BLUE(IV/WH/BL) 6.8%

NAVY(NV/WH/BK) 4.95%

2色合計で11.75%

 

※ なお、色によっては欠品による販売機会損失も含まれるため

純粋な販売比率とは言えない点にご留意ください。

 

今のところ販売数に陰りはないので

さらなる新色投入を視野に入れ企画していきます???

 

候補としては

カモ柄

フレアー柄

緑系、オリーブ

茶系、サンドベージュ

どれがいいですかね???

 

末筆になりますが、

梅雨入り?でタイムリーな

RR7917 OutDry®ストレッチオーバーソックスもご紹介いただいています。

Rr7917_1
シーム(縫い目)レス(なし)な極上のはき心地とコンパクトさがセールスポイントの
このソックスはナンデモヤ O 激推しの逸品です!

 

ポケゴ通信 その116

SLEEPなカビゴン楽しかったですね~

公園で昼寝?

画像ではハイパーボールを使用していますが、

何故か三回投げると捕れる仕様だったので

以降はパイルのみを最初に与えて(これも最初い与えた実が最後まで有効という謎の仕様)、

モンスターボールでラクラク捕獲www

 

開始当初は激レア中の激レアポケモンが陳腐化してしまいましたけどwww


祝カビゴン初100%
CPは見ないでwww

 

アブソル初色違い

98%アブソル色違い♪

イベント中に拾ったタスクを終了後の翌日にこなして最後の最後で出現♪

 


クレセリア色違い♪
クレセリアも2回目のチャレンジであっさり♪

と絶好調はここまでwww

 

アドベンチャーウイークはイロチ未だ未捕獲ですwww

 

 

梅雨入りは辛いですが

梅雨ニモマケズ頑張ってポケゴしていきましょう!

ではでは~

 

 

 

 

 

2019年 05月 14日 (火)

セローで行く春の掛川フットサル & 大井川ソロキャンプ で Go for RIDE to enjoy! そしてラフロジャケットの特徴的機能 「フロントVベント」誕生秘話

 

皆さまこんにちは。

 

先週は欧州チャンピオンズリーグ準決勝、

白熱しましたね~。

2夜連続で2ndレグでの奇跡の大逆転 により

決勝は6月2日、午前4時から

リバプール対トッテナムのイングランド勢対決に。

 

勝ち進んだチームのフレッシュな顔ぶれもさることながら

不可能と言われた大逆転勝利を連日見せつけられたことで

改めてサッカーに「絶対」はない、

監督やエースのメンバーへのコミュニケーションが

充実していたからこそ実現した当然の結果だった

と認識を新たにした ラフ広報 セキネ です。

 

さてさて、

GW中に世の中は令和にかわり、

新緑のまぶしいベストツーリングシーズンへ突入!

Touring season

 

私、このGWは昨年に続き

大学時代のサッカー仲間と掛川のフットサル大会へエントリー。

そして今回は万障繰り合わせの上、

そのあとヒトリキャンプも楽しんでまいりました♪

 

Go for RIDE to enjoy !

 

 

昨年はトリッカーでしたが

今年はセロー自走で会場へ向かいます。

KomakadoPA

FujikawaSA

大会当日の3日は今年も快晴!

富士山もバッチリ見えてテンション高め♪

 

朝6時前に鎌倉を出発し約束の9時半掛川、つま恋の会場到着。

Tsumagoi S gate

昨年は RR9402 AQA DRY ライドパック だけで参加しましたが

今年はキャンプ道具持参なので RR5612 AQA DRY カーゴ も積載。

サッカー道具があるのでキャンプイスは今回もナシ。

11月の三戸浜ソロキャンプ 同様、地べたスタイルです。

 

Futsal

肝心の大会は1勝2敗1分けのグループ3位という微妙な結果に。。

メンバーが全員46歳以上なのにオープンクラスはそろそろ厳しいですかね(汗)

 

とはいえ、サッカーに「絶対」はないわけで(笑)

まだ、1 勝出来るうちはオーバー35 参加はやめよう、

とお互いに確認しつつ夜はうまい酒で乾杯。

 

明けて翌日4日も朝から快晴!

Makinohara

 

GWなのですが敢えて予約をとらずに以前から気になっていた

大井川沿いの くのわき親水公園キャンプ場 にアタックしてみます。

Ooikawa

静岡の中部は5月でも日中はだいぶ暑くなります。

着用していった RR7241 ラフパーカー

両腕と両脇のベンチレーションを全開にしつつ

爽やかな5月の風を感じながら

川沿いの快適なワインディングを満喫。

RR7241 ラフパーカー イメージ

 

飛び込みで行ったにもかかわらず、

くのわき親水公園キャンプ場では

やさしいおばさんが快く受け入れてくれたので

無事、本日の野営地を確保!

バイク1台1泊で1400円でした。

Kunowaki camp site

芝生と木陰が気持ちいい♪

 

湿度も低く快晴だったので、

ちょっと薄着で大井川上流方面に買い出しがてら散策へ。

荷物をほとんどテントにおいて軽装で走り出したのですが…

Ooikawa 2

10分くらい走ったところで突然の雷鳴と雨雲がっ!

レインスーツをテントにおいてきたのでびしょ濡れになり、

山の天気は変わりやすいことを身をもって知るハメに(涙)

 

急ぎ買い出しして、

キャンプ場まで戻ってテントにこもります…

Drink time

前室に濡れモノを脱ぎ捨てテント内で乾杯!

外は激しい豪雨ですが寝袋に入りつつ飲みつつ至福のお昼寝タイム。。

ヒトリキャンプってやっぱり自由でいいですね~。

 

ほどなくしてまわりが静かになったので外に出てみると…

Suibotsu

局地的に降った激しい雨でテントのすぐ後ろの通路が水浸し(汗)

昼寝中に水没しなくてよかった。。

 

雨でバイクが濡れたので、

せっかくならと綺麗に拭き上げていると

西の空にはキレイな夕日が♪

生きててヨカッタ。。そんな気持ちになりました。

Sunset

日が陰るとあたりは少し肌寒くなります。

5月のキャンプはこの気温日格差をどう攻略するか。

まずはてっとり早く鍋&酒、ですね(笑)

Konabecchi

そして、陽が暮れたらおひとり様チビッコ焚火。

道中で拾った松ぼっくりをチマチマくべながら

チビチビ飲んでる時がホント幸せです~。

Takibi

 

そして翌朝。

6時半ごろ太陽が山影から顔を出しました♪

Sunrise

前日、道の駅で買った 「令和まんじゅう」 とコーヒーで朝食。

時代の変化をかみしめます(笑)

Breakfast

その後素早くパッキングして8時半にはチェックアウト。

途中で家族へのお土産も忘れずに入手し、

しっかりとヒトリキャンプを満喫してきました♪

Omiyage

 

前述のとおり、5月のキャンプやツーリングでは

気温の日格差の克服や、

ライディング時とそれ以外の時にジャケット内をどう快適に保つか、

ということが大切になってきます。

 

こんな時には

「ベンチレーションに特化したライディングジャケット」

を着ていくことで問題が解決

 

背中、腕、肩、脇などに配置されたベンチレーションで

吸気と排気をうまくコントロールし

ライディング時やバイクを降りたあとはもちろん、

キャンプ場滞在時なども快適にすごせます。

 

そしてこれは積載の限られたバイク旅での

荷物を減らすことにもつながります。

 

なかでもジャケットの前面から

大量のフレッシュエアを導入できる

「フロントVベント」

は非常に特徴的でわかりやすい機能。

RR7226ベンチレーション

メインファスナー横に収納されているメッシュ下前立てを広げ

ファスナーを普通に閉じるだけで

メッシュジャケットに匹敵する快適さが実現します♪

 

▽ 動画 BM神原の「フロントVベントのご紹介!!」 ▽

 

「ライディングジャケットって、暑い時ってどうしてます?」

「まずフロントファスナーあけるでしょ!

でも開けっ放しだとバタつくし危ないじゃん?」

「んー、ではこういう機能はどうでしょう?」

 

こんなライダーとのやり取りから  2003年 に生まれたのがこの

「フロントVベント」

V-vent

※2003年春夏カタログより

 

メッシュジャケットが活躍する真夏直前のこの時期や

朝夕が肌寒くなる秋口の何を着たらいいのか難しい時期の

ライディングジャケットとしてフロントVベント付ジャケット、おススメです。

 

フロントVベント搭載現行モデル

RR7003 ZLトリプルレイヤーツーリングジャケット

RR7102 ゴアテックスSSFツアラージャケットFP

RR7104 ゴアテックスSSFライディングジャケットFP

RR7226 ライディングジャケット

RA5031 ベンテッドライディングレザージャケット

RA5032 ベンテッドシングルレザージャケット

 

以上、キャンプ時のさらなる荷物小型化をめざし

新型ソロテント導入を 画策中の

ラフ広報 セキネ がお伝えしました。

 

 

2019年 05月 10日 (金)

グーフィー? サウスポー? レフティ? 左利き? ぎっちょ? の皆様の専用バッグ作りましたー! &ポケゴ通信 その113 キラフレンド交換は最高♪

 

こんにちは。

令和初投稿、

ナンデモヤ O です!

GWはプライム・ビデオで

トム・クランシー/CIA分析官 ジャック・ライアン (字幕版)

ハゲタカ

を視聴し倒しましたwww

トムクランシーと真山仁はどちらも優れたエンタテーナーですね♪

 

さて今日は早速本題行きます!

 

当社は遡ること17年前の2002年春、

まだバイク業界には存在しなかった

「ホルスターバッグ」

5669_05

という未開の地を切り拓きました。

 

ホルスター

西部劇で馬上の保安官やギャング、ガンマンが拳銃を収めていたホルスター

現代の鉄馬乗りであるバイク乗りのために

復元したのが現在バイク用バッグ業界で一定以上の支持を頂くことになった

RR5669ホルスターバッグの誕生でした。

 

そしてこのたび令和の訪れとともにホルスターバッグに

Rr5669_img2

レフティ専用(RR5669LT)が加わりました。

 


入荷当日、ツイッターアカウントを取得してつぶやきだした走る物流マンがアナウンス済みのやつです!

 

ホルスターバッグはその特性故、

もも外側に装着する関係で、

メジャーである右利き対応設計となっています。

 

今回発売の左利き用は既存品とどこが違うのか?

具体的には

・ベルトバックルの位置(体を大きく捻らずに開閉がしやすい)

・ファスナーの角度が右足につけたときに操作しやすい向き角度(ファスナーが車上で水平になる)

・刺繍ロゴを角型に変更(見分けのため)

に作ってあります。

 

実は発売当初より「左利き専用品」の要望を頂いていましたが・・・・・

一般的に

世の中の製品(道具や機械、楽器など)は、右利き用に設計されているものが多い。

これは左利きにとって不便なだけでなく、危険性が高い場合がある。

また一般に左利き用の製品は右利き用に比べ割高であり、経済的負担を強いられる。

 

上記理由でどうしてもマイナーがもとで「割高」故、

当社においてもラインアップできませんでした・・・

 

しかし新しい時代の訪れに合わせ

企画・開発を更に進化させようと

ついに販売開始する運びとなりました!

しかも割高ではなく同値での販売です!

 

そしてもう一つの左足につけたい理由をユーザー様がタイミングよく@ツイートしてくれています。

 


そうなのです!

従来品は右利きが右ももに装着して使用すると

愛車の取り回しをするときに発生する

「身体と車体の間にちょうどバッグ挟まってしまう問題」

も解消できるのです。

@おかかおむすび様、遅くなってすいませんでしたwww

 

左利きといえば「わたしの彼は左利き」な世代な私ですが

あらためて

左利きに関して調べてみました!

 

まず、呼び名

グーフィー

サウスポー

レフティ

左利き

ぎっちょ

と各種あります。

リンク先はわたくしの独断と偏見です。

ぎっちょとエンガチョが一緒とは初めて知りましたwww

 

左利き

ウィキペディアより

「1977年の統計では成人人口の8%から15%が左利きである。

また、わずかながら女性よりも男性の方が左利きが多いという統計結果もある。

この割合は古今東西を問わずほぼ一定である。

古代の壁画や石像を見ても右利きの方が圧倒的に多かった。

そのため左利きが生まれるのは文化・教育・食事など後天的要因によるものではないことが分かっている。

しかし、なぜ左利きが少数なのか、

なぜ10%前後で変動がないのかについてははっきりとした理由が分かっていない。」

 

だそうです。

また、クロスドミナンス

「箸は左手で使うが、筆記は右手でおこなうなど、用途によって使い勝手のいい手が違うことを指す。

日本語では「交差利き」「分け利き」などと呼ばれることがある」

という区分もあります。

 

実は我が家の次男は箸だけ何故か左手です。

彼は野球をやっていますが右投げ右打ち!

まさにクロスドミナンスです。

 

これらを踏まえると、利き手は簡単に分類できない多様性を含んでおり

明確に線引きができないことも改めて認識しました。

 

まとめ

以上で調べたようにはっきりした統計のとりようがない区分けで、

明確な統計を取るのが難しそうですが

概ね日本人は10人にひとりぐらいの割合で左利きの方がいらしゃると考えられているようです。

※明確な資料はございません・・・

これを契機に左利き専用品についてもさらに考察を深め、

今まで以上にかゆいところに手が届くメーカーとなれるよう

進化していこうかと思いますm(_ _)m

ポケゴ通信 その113

今は「名探偵ピカチュウ」イベントがありますが

エイパムの色違いに精を出せばいいだけで

平穏な日々を送れています。

もちろん未捕獲ですよwww

伝説ポケモン、ユクシーもジム戦、レイド戦大好きな私には

目を三角にする必要もなく、

一体捕獲して以降は一切やっていません・・・。

 

キラフレンド

週一ぐらいでリアルフレンドとなれているので

今はそれが一番の心待ちな作業です。

今回は頂いたレックウザが98%(惜しくも攻撃が14ではありましたが)になってくれたのが

最大の収穫♪

レックウザに強力な助っ人誕生

 

パッチールは⑨番まで揃いました♪

パッチール5月は④番です

 

名探偵ピカチュウはイベント初日、

寝床で忘れないうちに捕獲www

名探偵ピカチュウは初日起き抜けにベッドにて

?まだ今日のノルマ撮ってないやwww

 

ギフトで頂いた画像、

フレンドさんわかってらっしゃいますwww

頂いたギフトですwww

 

最後にメルタン色違いゲットの報告!!!

GWの確率アップ時に一匹、

初ゲットです♪

メルタン イロチ♪

ふしぎな箱をくださる近所のフレンドさんに深謝多謝。

ご覧の通りアメも273ケ!

後一回箱を貰えればとりあえず進化要件の400にとどきます♪

ふしぎな箱は開封すると

30分の効果で1分半ごとに一匹、

メルタンを沸かしてくれます。

今回は1/20で色違いを確保できましたwww

 

ではでは~

 

 

 

 

2018年 02月 19日 (月)

グローブの企画から最終サンプルまでの歩みをRR8020を例に赤裸々にご紹介。&ポケゴ通信 その64 チリーンゲット!そしてEXレイド4回目に当選!



 

こんにちは。

週末、

平昌の小平選手の鋼の強心臓、

羽生くんの王子様っぷりも素敵でしたが、

わたくしナンデモヤ O が一番興奮したのは藤井聡太くんです!

記録を次々塗り替え中の彼ですが

早指し棋戦とは言え

A級棋士三人に加え佐藤名人にも勝っての朝日杯オープン戦の優勝は異次元!

 

今何処かでこの各種スポーツ(囲碁将棋は頭のスポーツです)での大活躍に刺激された

未来の天才がまた10年後くらいに出現するのでしょうね。

タノシミデス♪

 

さて本題です。

今や前回紹介したNO.1グローブを脅かす存在に成長したグローブの紹介を

新デザインができるまでのストーリーとともに紹介したいと思います。

 

そのNO.1の座を虎視眈々と狙う二番手はRR8019より

日常での使い勝手を優先させた

RR8020 コンフォートナックルグローブ

 

 

販売数量で2016年にRR8020はRR8019の92.2%、

2017年には96.9%と肉薄、

ジワジワと接近中です。

このペースを保つと今年には主役交代の可能性もあります!

 

当然売れ筋なのでカラーバリエーションも豊富です。

 

 ということで昨年、早々に新色を追加することを企画会議で決議。

 

 

 

三種類ほどテーマをつくりデザイナーに提案してもらい、

最終候補に残ったのは

ここ数年定番化している

バイクに馴染みのある車体に使用されているパーツをモチーフにした、

「チェーン柄」です。

 

実はすでに定番化した

Tdタイヤのトレッドパターンを意匠した

トレッド柄がありコンスタントな販売実績を残しています。

 

つまり今回はこれの仲間を増やすということです。

 

 

 

そして ファースト図案が完成。

ファーストimage

 

これを素に

まず企画内で練、

次に営業を交え練、

次に、社内の全体で意見を聞き取り、

本社での意見をまとめます。

 

さらに当社の強みの直営店の担当からの意見を汲み上げさらに練ります。

 

そして「B」の図案を拡大し立体感を出すために

斜め45度から見た図案に変更することになりました。

 

第2案の図柄をモニター上で検討し確定させ、

色を決定していきます。

 

色は、まず本体素材の色を決めるわけですが、

このグローブの場合は

手の甲のジャージ生地、

手のひらの牛本皮、

手首のネオプレーン、

小指に使うリップストップナイロン

 手首の端のパイピングのPVC、

手首のアジャストフラップにシリコンゴム。

 

なんとこんなサーフェイスなツルッとした商品ですが

7種類の素材が使用されています。

これは表に見えている部分だけなので見えない裏側には

違う素材がまだ他に数種類使用されています。

 本来手の甲やひら側などで様々な色の組み合わせがあるところですが、

今回の場合はベースは黒を基調とすることに決めたので、

次は、手の甲の図柄に使用するシリコンプリントの色と

手首のアジャスターの色の組み合わせを絞り込みます。

 

 

とりあえず絵にして検討。

image 1 image 2 image 3 image 4

 

①はモノトーン系で落ち着きを。

②はチェーンの金属感を演出するゴールドで。

③はコントラストを出すことでチェーンをアピール。

④は金属感のあるグレーでチェーン、ゴールドを当社マークでアピール。

 

それぞれの性格をモニターでチェックします。

注意点はモニターの色調や室内の照明、

窓からの自然光により生じるズレを脳内補正をしながら検討します。

 

さらに既存の定番カラー、柄との兼ね合いを考慮して

被らない色に収斂させていきます。

 

そして

最終決定。

 

①はメインのグレープリントがトレッドパターント被ります。

②は本番で少しでも調合がずれるとゴールドではなく茶色になるリスクを内包。

シリコンプリントで金色に見せるにはリスクがあります。

③もコントラストの高さは好悪が出やすくなることと、

シリコンプリントで白を使うことは汚れが目立ち、

生産管理、商品管理のハードルが上がるリスクを抱えます。

 

過去の経験則上選ばれることがないくみあわせも

比較対象として必ず検討に加えます。

 

ということで ④は上記三パターンの難点を躱しているという

消去法により最終候補となりました。

後はサンプルを実際に作成し、

最終チェックへと。

 

 

ただ、

サンプル生産は本生産とは違います。

つくりてと生産環境の違いから微差が生じます。。。

 

流通ロッドが入荷するまでは正直落ち着かないのがホンネ・・・

で今回は・・・・

Rr8020_gld
 

100点の仕上がりでした♪

ということで

 

RR8020 コンフォートナックルグローブ

今季は今ご案内したゴールドチェーンが加わり

全13色とRR8019の14色に肉薄しました。

 

そして、RR8020には

Rr8020

 

今回、ダイレクトタッチバージョンという亜種が加わっていますので

それを加えれば14種で並びます!

この変種は人差し指と親指先の第一関節の指の腹が露出するよう

大胆にカットしてありますΣ(゚Д゚)

 

RR8020をさらに進化させスマホとの親和性を追求しています。

スマートホンとの相性を追い求めて企画しましたが、

もちろんその他、指先の繊細な感触が重要となる、

ファスナーの開け閉め、

ヘルメットのあごひもの付け外し、

財布の小銭、お札、各種カード類の扱い、

カメラの操作など、

グローブを脱ぐことなくおこなえるのは大きなメリットとなります。

 

さぁ、

あなたはプロテクション性のRR8019派?

それとも操作性のRR8020ダイレクトタッチ派?

 どちらですか?

・ 

ポケゴ通信 その64  

季節に不似合いなレアポケ捕獲しました!

Pokémon GO_2018-02-15-21-01-58

Pokémon GO_2018-02-15-20-48-12
星の砂を1000も持っているというチリーン。

ほしのかけらで1.5倍、

さらに強風ブーストでさらに1.25倍で

1875のほしのすなを一気に獲得♪

 

夏が終わっても出しっぱなしで玄関で鳴る風鈴はわびしいものですが、

ポケモンGOではウエルカムですね。

 

夏にはチリーン祭りでほしのすな大開放してほしいものです!!

宜しく無い案

 ヨロシクナイアン!

 

そしてナント、EXレイド4回目の当選ですΣ(゚Д゚)

EXレイド 4回目今回はTOHOシネマズです。

ここは家と会社の中間地点でベスポジのジムなので

まずここでできるうように相当やってきましたが初当選です♪

 

昨年まで一回しか当選しなかったのに、

年明け以降三度。

ハイペースです。

 

ということで指定日の土曜日

15分前に現着するとラッキーなことに

青ジムになっています♪

4体まで減らされていますが、回復はすぐに行われているので安泰そう。

 

このジムはミオカの西側になるので夏は日陰でよいのですが

冬はサムイ。

ついたときには少ない日当たりは満席でしたWWW

 

孵化時間が来ていざパスを投げると赤だらけのグループになってしまいました。

ざっと、100人、見えないところの方も含めると200人に近い人が集まっているのでは?と思われたので

勝負をかけてグループを抜けて新グループに移動を試みたら

もっと赤だらけでしたwww

赤でグループを組んでいる方々でしょうか?

 

流石にもう抜けるのはコワイのでおとなしくこのグループで・・・

バトル自体はあっという間に終了しゲットチャンスです!

 

ボールも11球もらえなんとかなりそう。

休日で時間に余裕もあるので、

サークル固定にチャレンジしてみました。

といってもエクセレントで当てるテクは無いので大きめのグレートに固定。

右手の威嚇モーションがが起こってからスローに入り投げます。

はじめは早すぎてサークルが出る前に着弾してしまったりしましたが

なんとかコツが掴め、

グレートは出せるようになりましたが、

ナント最後の一球目まで粘られてのギリギリの捕獲でしたwww

ミュウツー78%個体値78%www

 

おかげで良い練習になりましたが心臓に悪いwww

周りを見渡せばさっきまでの喧騒は何処へやらもうみなさん終わっており閑散としてました・・・

 さみしい~

 

レイドバトルのジム選びのスタンスは最初からそれほど変えてないつもりなので、

明らかに配布量が増えているようですね。

 

基本、休日の伝説レイドはスポンサージムのEX開催実績のあるところで行うようにして、

会社帰りは伝説レイドが優先で、なければ無料パスは翌日へ持ち越しし、

溜まっているときはソロでできる通常レイドのEX開催実績のあるところで行う。

 

三回は土日にやった伝説レイドのスポンサージムでEX実績のあるところから、

一回は会社帰りの東戸塚だと思われます。

 

LINE仲間ではまだ当選しているのは2/5で三人にまだ来ていないので

これを参考に励んでもらえれば幸いですm(_ _)m

 

そしてまだ来ていない読者の方にも参考になり幸運が訪れればなお幸いです。

 

ではでは~

 

 

 

 

 

 

2018年 02月 14日 (水)

グローブのカラバリの謎を公開!それに絡め当社NO.1セールスの春夏グローブRR8019の新色もご案内! &ポケゴ通信 その63 ラブカス色違いゲット♪

 

 

こんにちは。

以前昼休みに日野中央公園の健康遊具で筋トレしていると報告しましたが、

地味~に続けております。

最近はらせんうんていも最上段まで難なく登れるようになりました。

最初は筋力的な問題ではなく、

左肘の筋があっけなく悲鳴を上げ、

肘痛がひどく、二日置きなどの休養をはさみながら

徐々に肘の筋を慣らしていくというジミーな日々を経ての成果です。

なぜ左肘かというと、

右利きのため上の棒を捕まえるのが右手。

一瞬とは言え左手一本で全体重を支えるためなのです。

 

歳はとっても使い方次第ではまだまだいけるなと思っているナンデモヤです。

 

話変わって前回ブログで少し触れましたが、

今年はスーパークロスが熱い!

 

第六戦が先週末行われアンダーソンが独走の地歩を固めはじめた模様です。

しかしその陰での盤外戦がレース本戦にも影響を与えておりその結果が

ポイントランキングにも反映されてきています。

 

アンダーソン(ハスク) vs ムスキャン(KTM)

 

ロクスン vs ウェブ

 

各々それぞれの想いが複雑?に

絡み合い

そしてロクスン対ウエブの戦いは

第六戦で最悪の結末に・・・

二年続けての骨折とは。。。

チャンピオン争いから大きく後退し厳しい状況です。

 応援していましたが安定感にかけますねぇ。

手の甲の骨折ということですが全治どのくらいでしょうか?

復帰が待たれます・・・

 

さて、本題です。

 先日、春の新作グローブが入荷しましたとお知らせしましたが、

今日は当社のNO.1アイテムをご案内。

 

RR8019 プロテクションライディンググローブ

 

今年はつくりも作ったりの

 

ナント14色!!!!!

 

内、2色が新柄となります!!!

過去最多です!

Rr8019_blcm

Rr8019_bk1

手の甲側の通気性と運動性を保つために使っているジャージ生地に

ブルーカモとブラックスプラッシュをプリントしそれぞれアクセントにしました。

ソリッドにアクセントが加わり、

より熟成感が増しました♪

 

そして以下全カラーをどどんとならべます!

 

ソリッドタイプ×5カラー
8019_bk 8019_bl

8019_bk
8019_bk
8019_bk

 

 

ナショナルフラッグタイプ×3カラー

8019_jp
8019_jp
8019_jp

 

 

柄プリントタイプ×2カラー

Rr8019_blcm
Rr8019_blcm

 

 

ミリタリータイプ×2カラー

Rr8019_sd
Rr8019_sd

 

 

ワンポイントプリントタイプ×2カラー

8019_sa
8019_sa

以上!

色名省きましたので詳しく見たくなった方は商品ページまでお越しくださいm(_ _)m

 

さてカラバリの謎です。

画期的な機能や素材が生まれれば一気にその流れは変わり、

新商品へと進化を起こすわけですがそれがなければ進化もなくなります。

 

近々では指先スマホ化が目新しい進化でしたがそれも終わり、

現在成熟した商品は「見た目でアピール」となるわけです。

 

ベストセラーのこのグローブは多色化が顕著なわけですが

グローブは耗品の性格が強く、

リピーターも多い商品。

 

せっかくリピートしていただくのであれば愛用者の方々に

リピートのたびに買い物を楽しんでいただけるよう

新しい提案をしていきたいとの想いでデザインをしています。

 

そもそもこのプロテクションライディンググローブの前身は

2003年に全くもってド定番の

黒、赤、青で初登場。

2003-rr5483

当時、硬質ナックルはレザーグローブしか選択肢がなかったところに

ナックルにハードなプラスティックプロテクターを備えた、

長時間の操作でも疲れにくい生地もののグローブというカテゴリーを創出しました。

 

2004年 銀が加わり4色に。

2005、6年と小さな変更と4色展開が続きます。

 

2007年にRR6427が登場し一気に定番化が進行!

この時点ではまで4色展開でしたが、

4年に渡って当社がプラスチックナックルのプロテクショングローブとしての

「ツーリンググローブ」

というカテゴリーを出し続けた結果

市場に徐々に浸透していき一つ目のハードルを超えました。

 

そして2008年確かな手応えをバックに8色へと倍増、大きく飛躍させます。

2009、10年を経て

2011年には値上げにより一旦、6色へと後退するも

2012年7色、

2013年9色、

2014年11色と年を追うごとに拡大。

当社のNO.1商品へと成長しました。

 

2015年はスマホ対応化により変則で旧品番と

スマホ対応化モデルという二品番でラインナップするという非常手段をとり、

2016年、遂に現品番のRR8019へと完全スマホ化を果たしこの時10色。

2017年の昨年は12色!

 

そしてこの春、14色へと!!!

行きつ戻りつしつつも着実に増殖をしてきました。

 

ということで増え続けるニーズに応えるべく

様々な提案を行ってきました。

 

以下、各カラバリをかいつまんでご説明します。

 

赤と白をコンビネーションしたジャパンの大ヒットにより、

イタリア、フランスのトリコロール柄は安定した人気で

ナショナルフラッグシリーズも定番化。

 

バイク用グローブはサバゲーとの相性もよく、

そちらでも使っていただきたいとの思いから、

ミリタリーカラーシリーズを昨年発表。

 

ここまで書けばメ○ニクスを参考にしていることは当然の帰結ですね・・・

 

また、女性用はその絶対数の少なさから、

メンズカラーの中に小さいザイズが申し訳程度に用意されているのが現状で、

(女性専用がないわけではなくロッソさんや、エンジェルハートさんのブランディングには頭が下がります)

昔は当社もその例に漏れませんでしたが、

ピンクをサクラ、

パープルをスミレ、

パステルグリーンをクローバーと呼称しいかにも感を払拭。

またその花自体を意匠化しワンポイントとすることで

どぎついショッキングカラーではない柔らかさを演出しこれも大ヒット。

レディースという小さな市場において

かつて無い販売数を叩き出しています。

 

そしてこの春、

ジャージ生地に柄をプリントするという

現冬から始まったカラーバリエーションが投入されることとなりました。

 

このお知らせをする今、

すでに来秋冬モノの最終サンプルが続々と上がってきていますが、

その中には新たな提案である

キャラモノが含まれています。

 

まだラフロリークは控えさせていただきますが

ウチらしいなんとも愉快な

キャラクターを夏までにはご案内できる予定です♪

 

消耗品とだからこそ毎回新鮮でサプライズしていただけるデザインを提案し

喜んでもらえることを念頭にがんばりますので今後もご期待いただければと思いますm(_ _)m

 

ポケゴ通信 その64

レックウザが先週土曜から降臨しているわけですが、

わたしにはウルトラセブンの第十一話「魔の山へ飛べ」に出てくる

宇宙竜 ナースにしか見えません。

 

ゲットチャンス画面でとぐろを巻、

威嚇されると

自分がモロボシダンになり

ミクラスを投げている気分になりますwww

 

今のところ健闘むなしく帰ってきたカプセル怪獣は3体。

見事、打ち倒しレックウザを連れ帰ってきたのが三体の五分五分。

果たしてこの均衡はどちらに振れていくのでしょうか???

 

そんなレックウザですが月曜祭日に強風が吹き荒れ

天候ブーストがかかり

PL25のCP2556が獲れました♪

 

同じく強風ブーストで湧いていたダンバル狩りにも勤しみましたが

日が陰った途端一気に気温が下がり、撤収www

結果、この日は10体。

アメは72個。

あと8体、集めねばならいので先が長そうと言うか、

風・雪待ちですwww

 

そして今朝突然始まった

ラブカス、ラッキー祭り♪

通勤の際にラッキーは湧きが少なく捕獲できていませんが

ラブカスはほしのすな目当てに手当たり次第に乱獲www

 

ナント、色違いを捕獲しました♪×100+ バンザイ

ラブカス色違い
 これに気をよくし昼休み散歩に出かけたら、

ナント、2体目♪

2/52の確率です。

こんなとこで運使うとは、レックウザ獲れないフラグの気もしてきますが・・・・

 

 

ではでは~

 

 

 

 

2017年 12月 5日 (火)

寒さ対策の基本は・・・「デッドエア」と「インナー」にあり!! そして気になるW杯情報とあのジーコジャパンのレジェンドストライカーは、今?

 

 

 

12月になりましたね。ハヤッ(汗)

通勤途中に見える富士山がすっかり冬バージョンになりました。

ここヨコハマも街路樹のイチョウの紅葉が見ごろとなっています。

 そんな師走の始まりは、またまたサッカーネタから(笑)

 

ついに

ロシアワールドカップ、予選グループ対戦国決定

グループH

[ 日本、ポーランド、セネガル、コロンビア ]

 

抽選会をみていて日本と韓国が最後まで呼ばれないので

ジリジリしましたが、韓国にくらべ比較的ラッキーなグループでした(汗)

 

初戦のコロンビアは前回大会で負けているので是非ともリベンジ!

今後まずは対戦国についての情報収集がはじまり、

最後に本大会へ向けてのメンバー発表、という流れになります。

 

先月のキリンチャレンジカップでは

世界との差をまざまざと見せつけられ

このままだとちょっと、ヤバいんじゃないか? と感じましたが

我らがハリルジャパンは、この9日から

国内組最後のアピールの場となるEAFF E-1大会を迎えます。

 

この大会はなでしこジャパンも同時開催で

日本、中国、韓国、北朝鮮の

極東アジアでのナンバーワンを決める大会。

以前は東アジア大会、と言ってました。

 

注目すべきは男子で金崎選手、清武選手の代表復帰。

とはいえ、今回選出されたメンバー

若手、ベテラン、当落線上?などなど多種多様。

ワールドカップ本大会に滑り込むサプライズ選出があるのかどうか。

ある意味、最終サバイバル決戦で

ニューヒーローが誕生するのか楽しみな大会です。

ガンバレ、ニッポン!

 

 

さて、ここからが本題。

 

今回はバイクジン最新号より、

冬の防寒対策企画から。

20171201bikejin-1

20171201bikejin-2

 

 

誌面にもあるとおり、冬の防寒の肝は

レイヤード(重ね着)による「デッドエアの備蓄」「アウターでの防風」が基本。

20171201bikejin-3

 

 

それに加えて「首、手首、足首」など

血管が集中する部分の防風、保温がポイントとなります。

20171201bikejin-4

 

 

そうした寒風の侵入経路を

便利な冬小物で防寒保温することが大切。

20171201bikejin-5

ご紹介いただいたアイテムはほんの一部。

▼多種多様、豊富なラインナップのなかから最適な防寒小物を Let's セレクト▼

バナー 

企画の結びにもありますが

とくに冬は夏以上に無理せず休む、ということも大切。

 

そのうえで走る時はハイテク素材&便利機能満載の

ラフアンドロード製品で暖かく快適なライディングをお楽しみください。

 

 今回は横浜店で取材を受け、ご紹介いただきましたが

ただいまラフアンドロード横浜店、川崎店では恒例の

ダイナミックウインターセール開催中!

魅力的な商品を多数取り揃え

スペシャルプライスにて販売中です。

クリスマスプレゼントに、自分へのご褒美に。

便利であったかい冬アイテムはいかがですか?

 

 

ところで、

ワールドカップメンバー選出にはさまざまなドラマがつきもの。

98年岡田ジャパン時のキングカズ、北澤豪氏、

02年トルシエジャパン時の中村俊輔選手の落選は有名なところです。

 

ヨコハマに馴染みのあるところでは、

06年ジーコジャパン時に

予選まで爆発的な活躍をみせ不動のエースと呼ばれたものの

怪我で最後の最後に落選した

ドラゴンこと久保竜彦氏は忘れられないものがあります。

 

 先日、そのドラゴン久保氏に子供のサッカークラブのイベントで遭遇!

Doragon1

子どもたちはシュートを見るまで誰??? でしたが、

現役を知る親世代は感激モノ!

現役を退き指導者となった今でも、あの強烈な左足は健在!

 

ひざ下の振りが早いッ!

Dragon2

いい音させてます♪

 

 

 現役時代の朴訥とした語り口調はそのままでしたが

子どもたちを見る目には柔和な人柄がにじみ出ていました。

 

同じ苗字の久保 裕也選手久保 建英選手

ロシアワールドカップや東京オリンピックで活躍すると思いますが

今回のようなサッカー教室でドラゴン久保氏から指導を受けた中から

いつか世界的なストライカーが誕生すればいいなぁと

遠い目をする ラフ広報 セキネ でした。

 

 

 

2017年 09月 7日 (木)

希望小売価格にまつわる謎をHOTハンドウォーマーを例に紐解く!それにかこつけ新作マルチグローブも紹介しちゃいます。 &ポケゴ通信37 スイクン捕獲絶好調!レイドバトルで100%カ

 

こんにちは。

 週の初めの朝礼時、窓の外の黄色いものが目の端にとまりました。

よく見るとサクラの葉っぱ。

通りで寒いわけです。

風邪引かぬよう長袖着て寝ているナンデモヤ Oです。

 

わたくしこの夏、リトルカブにつけているハンドルカバー

昨冬につけたものを外さずに過ごしてみました。

 

 カッコつけて言えば製品テストのため。

 

耐紫外線性、

夏場の使用がどれほどのものか、

夏つけることのメリット、デメリットの検証、

改良点の洗い出し、

さらに踏み込んで新製品の発案などなど・・・

 といいつつも

ホンネは我慢できなくなったら外そうと思っていたが

気づいたら初秋が始まっていたですww

 

実際のところは暑くて付けているのが厳しかった時期はほんのひと時で

概ねはついていても問題はなく、

日差しによる退色も冬と比べてもとりたてて大きいいこともありませんでした。

 その成果はいつかどこかでひっそり反映されることと思います。

 

今日はそのハンドウォーマーの話題です。

この秋、長く親しまれたRR5917 HOTハンドウォーマー

RR5927 HOTハンドウォーマーへと改番されました。

 

変更点は

① 価格 

② ロゴマーク

 

①の価格変更は¥5,695から¥5,980へ¥285の値上げ。

②は刺繍ネームからシリコンネームへの変更です。

その他は何ら変更がございません。

つまり現状、改善の必要がない完成品です。

 

そもそもRR5917の希望小売価格の一円単位が

5円という中途半端な設定になっている理由をこれを機会に少々述べたいと思います。

つまりは価格の変遷の歴史です。

 

日本に消費税が導入されたのが1989年の平成元年のことで、

導入当初は3%でした。

 

それが5%に増税されたのが1997年の春のことでしたが、

それから7年後の2004年春、

店頭での価格表示を税抜価格ではない税額を含めた「総額表示」をすることが義務付けられました。

 

ちょうどハンドルカバーは国内生産であったRR5907の¥6800から、

競合他社との価格競争などを鑑みて

海外生産へ移行するタイミングとも重なり

RR5914としてカタログ表示時に¥5,980となるよう税抜価格¥5,695という

実に見栄えの良くない本体価格へと値下げが断行されたという経緯によって誕生しました。

 

以来、この価格が昨年まで続いてきました。

 

その間の2013年秋、

2014年春より消費税が8%にさらに増税されることが決まり、

消費税増税による混乱を防ぐため、下記の朝令暮改が施行され、

 

 

総額表示義務に関する特例の適用を受けるために必要となる

誤認防止措置に関する考え方

消費税の円滑かつ適正な転嫁の確保及び事業者による値札の貼り替え等の事務負担に配慮する観点から、本法の施行日(平成25年10月1日)から、本法が失効する平成33年3月31日までの間、消費税法(昭和63年法律第108号)第63条に規定する総額表示義務の特例として、税込価格を表示することを要しないものとしている

 

 

つまり時限立法として総額表示をせずに税抜価格であることが明記されればいいという措置が

平成33年までの期限で許されることになりました。

これを受け当社では業務簡素化を主たる理由に

「税抜価格」で表示する方針を採択。

 

ややこしいのでまとめますと、

このHOTハンドウォーマーは、原付き車両用しか当時存在していなかった20有余年前の市場に

中型車両にもつけられるものを世に送り出すというパイオニア精神で開発をリードし続けてきましたが、

他メーカーさんがその開拓した市場に少しずつ参入され、

やむなく市場原理に従い値下げを断行する事となったのと、消費税増税とが重なり、

 品番RR5917は従来品のRR5907(RR5914を間に挟み)の¥6800から

値下げする際に総額表示に対応して中途半端な¥5695という価格設定がなされました。

 

2つの要因が絡み合って誕生した中途半端な価格だったのです。

 

価格改定以来、無風状態でしたが、

この秋より

切りの良い?\5,980へと値上げをさせて頂く事になりましたm(_ _)m

便乗値上げではありませんw

昨今流行りの値上げと同様な理由が主たる原因ですのでご了承下さい。

 

ところで廃盤となった、

RR5917は実はまだ在庫があります。

残りわずかですが。。。

このブログを目にされた方で、ハンドウォーマー購入を検討されていた方は

約五%安く手に入れるチャンスです!

 

 

そしてこの秋冬にすっかり市民権を得たハンドルカバーに

最適なインナーグローブをご紹介させて下さい。

それは

RR8852  ゴア®ウインドストッパー®マルチグローブ

 です。

  Rr8852_g

商品概要

防風・透湿素材薄手の裏起毛ゴア®ウインドストッパー®ファブリクスを使用したマルチグローブ。

指先が出せるのでグローブを外すことなくダイレクトにスマホ操作が可能。

また指先はスマートタッチレザーを施している為、グローブをしたままの操作も可能です。

掌側にはグリップ操作時の擦れ対策に合皮を叩き縫い。

ハンドルカバー用インナーグローブやバイク以外のタウンユース、釣りなどマルチに活躍する防風グローブです。

 

一番のセールスポイントは指が剥き出しに出来ること!

8852_s

8852_i2
同様機能(防風であること)を持つ従来品のRR5416ゴア®ウインドストッパー®インナーグローブがあったり、

最近のグローブはほぼスマホ対応化が進んでいますが、

やはりそれぞれ物足りない部分が存在しています。

 

 その不足しているところを解消する

指先をむき出しに出来ることで可能となる圧倒的操作性優位の実現と

指先を出し入れする仕組みと耐久性の両立と言う課題を克服し皆様に披露することができました。

 

正直、製品化する自信がない状態からのスタートでしたので

 今季に商品化できたのは望外の出来事で喜んでいます。

 

このプロトタイプの使用モニターを昨冬進んでやらせていただきましたが

ポケゴに最適でしたwww

先にも触れたカブにつけているRR5921コンパクトハンドウォーマーEXとの相性も抜群で

原付きの制限速度以内で、暖冬化が進むヨコハマという地域での使用環境下では

十分に寒さをしのぎ快適にスマホを操作できる優れたギアであると断言し推奨いたします。

 

・・・ただ

便利になることでさらなる要求、ニーズがとめどなく生じるわけで、

果たしてそれが正しいのかなどと逡巡することがあります。

しかし立ち止まることなく

動くことで現実化し、使いながら、かつ、使っていただきながら

検証し、商品としての役割を昇華させていくという姿勢は

この先も崩さずにいろんな提案をさせていただこうと思います。

 

という話の流れでラフロリーク!

来春商品でスマホ対応の割り切り商品を1アイテム投入する予定です。

楽しみにお待ちいただければうれしいです!

 

今後も懲りずにおつきあいお願い致します。

 ・

 ポケゴ通信 その37

スイクン6体ゲットしました♡

すべて未強化のCPです。

Pokémon GO_2017-09-04-06-11-11

初日金曜 初日だからと住宅街のジムを訪れましたが集まり悪くチャレンジできませんでした・・・

二日目土曜 三回で一体捕獲もCP1563とトホホ・・

CP1604に逃げられたときは・・・

三日目日曜 気合一発みなとみらいへ。

運良く同色ジムばかりで5回チャレンジでき、すべて捕獲という僥倖に恵まれました♪♪

 

しかも一体はCP1602と93%個体で大満足。

捕獲率脅威の75%です。

運使い果たしたでしょw

おかげ?でその後はチャレンッジしていませんw

 

で、ここのところはレイドパス無駄にせぬよう

一日一回行き当たりばったりにレイド戦をこなしていたら昨夜!

Pokémon GO_2017-09-06-23-55-55

 カイリキーの100%個体捕まえました♡

 

レイドバトル、38回目の捕獲にして初の100パーでした。

わざも素敵な組み合わせ!

 

EXレイド本日よりテスト始まっているようですね。

タノシミ!

 

そー言えば前回、伝説ポケモン収支を発表しましたが、

あのあと二回チャレンジでき二回とも捕獲に成功!

TOTAL   15/38  39.5%

から

17/40

となり、捕獲率は4割2分5厘となりましたw

ここまで来ると捕獲率とかより、ふしぎのアメとワザマシーン、10000XPの獲得が主たる目的ですよねぇ。

 

 

 

 

2017年 05月 16日 (火)

「カラーラインナップはいかにして決定されるのかのお話」 &ポケゴ通信 その26 こちらもついでにチームカラーの傾向は?編

 

 こんにちは。

ワールド碁チャンピオンシップにナントAIが加わる世になりました。

 AI囲碁が人間と対等かそれ以上で渡り合う昨今。

残念ながら日本の至宝、井山さんが全敗と残念な結果でしたが、

それより DEEP ZEN GO の序盤中盤の強さが目を引いたようです。

以下に述べるような作業にヒトはいらなくなる時代がすぐそこ?

 

 今ナンデモヤ Oの近況としては2018年の春物の仕込みをスタートしております。

新製品はもちろん、継続品にも色の追加や不人気カラーの廃番を決めていきます。

そこでどうやって判断していくかを少し明かしてみます。

 

売れてるものは色数が多い。

 当たり前の話ですが絶対数が小さいのに、

多色展開を試みるのは生産コスト的に原価の上昇を招くため出来ない相談です。

パイが大きければ当然、絶対数が端の色を吸収してくれます。

当たり前で身も蓋もない話ですが色展開が多いのは販売数量に比例します。

 

 

気温と売れる色の相関。

メッシュジャケットの場合、発売当初の気温が低く日照時間の短い時期は濃い色が売れ、

気温の上昇とともに明度の高い色へと売れ筋カラーが移行していきます。

具体的には気温20度が一つ目の境界としてメッシュ系が活性しはじめ、

気温25度をふたつ目のボーダーとして大方の人がメッシュ系を必要とするようです。

冬であれば気温10度が大きな境目となります。

なお、この時期に分析した数値はこのあと明度の高い色がどこまで伸び

明度の低い色がどこまでブレーキがかかるかを補正し読み解きます。

 

 

地味と派手。

今の若い方には想像できないかもしれませんが、昭和40年台などは今の中国同様

ディーゼル車、2stエンジンが大手を振って黒煙を撒き散らしていた日本。

光化学スモッグ注意報などしょっちゅうでした。

明るい色はタブーで、

白いものはあっという間にすすだらけで、2st車の後ろを走ろうものならオイルまみれ・・・。

また、別の話として景気が良いほど明るい色が売れます。

 最近は明るい色が復権しつつあります。

ということは好景気なのでしょうか???

ちょっと違う理由が潜んでいる気がわたしにはしていますが。

 

最低ロッドの壁。

 端のカラーやサイズは見込みより腹八分どころか腹六分?で生産します。

売りづらい色や、サイズだけが残ってしまうのはハイリスク故、

端のものは腹八分、ものによっては六分に抑えリスクの軽減に努めます。

そこを耐えてでも色数を増やしたいのは差し色の存在意義があるからです。

ヒトはものを選択する際自分の判断が正しいと満足するために比較対象となるものが必要となります。

結局、赤がよいのだが他の黒や、青等と比較した上で

「やはり赤だ!」と決断の後押しが必要なのです。

つまり「対比」という過程を通ったうえで購買決定して貰う必要があるのです。

 

 

色の呼び名による影響力。

「レッドとJAPAN」

これはどちらも赤が基調。

本来つぶしあいになり、2色展開をするメリットを打ち消すため両立が難しいのですが、

下記のRR8420の場合を例に取るとREDとJAPANで26%と四分の一を占めるとおり

両立できていると判断しています。

・・しかし、一色に絞ったほうが利益が出ていたかもしれませんので

本当にどちらを選ぶのがよりよい選択であったかは永久になぞのまま。

 

「ピンクとサクラ」

これをリークするのはリスキーですがあえて。

ヒトは「ピンク」と言われるとその時点でいかにもと

警戒感が沸き起こり購買行動にブレーキがかかるのでしょうか?

はたまた「ピンク=女性の象徴」が「サクラ」とすることでファーストインプレッションに刷り込みが起きず

受け入れやすくなっているのでしょうか?

 

また「パープル」と「スミレ」も同じす。

古来「紫」は皇族、貴族の色でしたが

我々の年代だと「ヤンキー」を想起させてしまったりという影響のせいでしょうか?

「パープル」とストレートに表記した時より明らかに「スミレ」の方が受け入れられているのは間違いありません。

また女性は色彩認知力が男性より優れているため、

「サクラ」と「ピンク」をしっかり見分けているというのもあるかと思います。

「サクラ」「スミレ」の色を決定する際は我社の女性陣の意見を最優先して微妙な修正をしているのも

好結果に結びついているのもあるのかもしれません。

真相はわかりかねるのですが、

呼び名を変えて売れるようになった典型例の筆頭格です。

 

「パープルブルー」からの「ロイヤルブルー」を経ての「ワイブルー」

 これは時代の変遷によって青の呼び名が移行したことを示します。

ワイブルーはお気付きの通りYAMAHAのYを示します。

ヤマハブルーとは直截に名乗らずに少し頭をめぐらしていただければ

それとわかるがただのブルーではないというワイブルー。

NINJA250が好調だった当時売れていたライムと立場が逆転しているのが今のトレンド。

今はR25を筆頭に売れに売れているYAMAHAの好調さを象徴するカラーです。

 

「パープルブルー」は25年前から20年前に使用されていて紫の入った明るめのブルー。

そこからバブルが弾けると明るい色より濃い色が台頭しはじめます。

その長い景気後退局面で活躍したのが「ロイヤルブルー」でした。

実は現在の「ワイブルー」と基本、同色です。

ロイヤルブルーを使いはじめた当初は

アイテムによっては一番売れる色であったりと、

売れ筋カラーでしたが年々販売比率は落ち

近年では設定色さえないアイテムが多数派になっていましたが、

YAMAHAさんの好調のおかげかすこしずつ売れる色に戻ってきました。

 

 

 

 以下各論。

RR8420 タクティカルグローブは例として適していると思うのでこれを題材に各論を述べたいと思います。

RR8420 色別販売比

色 / 販売比 / 生産比

BLACK / 22% / 24%

RED / 18% / 17%

Y.BLUE / 13% / 12%

BLACK/NEONYELLOW / 12% / 9%

BLACK/LIME / 11% / 7% 

JAPAN / 8% / 14%

GUNMETAL / 8% / 10%

SAX / 7% / 7%

 

※販売期間 2017/3/22~5/13 

注意 

この期間での販売は通信販売系の色サイズ指名買いと

路面店でのバイヤー選定の店舗滞留在庫が多く含まれるため、

また、通期を通していないため最終消費傾向が反映されきっていません。

それを踏まえての分析が必要となります。

 

 

上記の通り

安定のブラック&レッド、

YAMAHA好調によるワイブルーが三位と健闘、

差し色のネオンが美しいBK/NYが予想を上回る4位。

これは景気上昇の証でしょうか???

一昔前であればここにモノトーンのシルバーやガンメタが入っていました。

 以下、

赤系ではベタなREDに負けたJAPAN

一時期は二番手を謳歌していたガンメタが下位に沈み、

(シルバーが設定されていないのも同理由)

 想定通りの最下位ながらも意外と高比率だったサックス。

 

もちろん様々な傾向や販売履歴を考慮し推測し生産数を予測するわけですが、

なかなか難しいものでJAPANとライムは読み違えていました。

逆に予測していればかなりいい予測になっていたのですが。。。

ただしまだ通期での結果ではないことを念頭に読み解く必要があります。

 

なお、このアイテムは当社としては明るさ、カラフルさを

全面にだしたアイテムであることも要考慮となることを付け加えます。

 

 さー、AIに負けぬよう予測能力の鍛錬に励むこととします。

ポケゴ通信 その26

おとといの日曜はチームミスティック(青)のテリトリー であった10階建てのジムをヴァーラー(赤)に

壊されたので、夕食後、再建にいきました。

7階建てまで頑張ってみたところ、

仲間が続々と入居してくれあっという間に満室に♡

朝には9階建てまでになっていました。

 

色の話ついでにポケゴのチーム三色に関して。

バイクと同じで

青はやっぱり冷静な気がします。

赤はやはり情熱的だと思います。

黄色はやはり・・・だと思います。

なんのひねりも落ちもない話でした。

 

ちなみにピゴサで調べると、

北海道では赤が優勢で、

沖縄では青が優勢です。

どちらかと言うと逆の印象ですが、

非現実の世界では無いものを求めるという

証左ということになるのでしょうか?

 

そう言えばポケモンの鳴き声が聞けるるようになったそうなので、

片っ端ら聞いてみましたがやはり野鳥の美しい声には敵いませんね。。

比べるなっちゅうはなしですが。

 

実は囲碁も少しばかりかじっているナンデモヤOがお送りしました。

ではでは。


 

 

2016年 06月 17日 (金)

雨のツーリング必須アイテム、レインスーツの 「賞味期限」 はどれくらい?

 

 

 

こんにちは。

梅雨入りしたのに雨が少ない。

これはチャンスとバイクをきれいにすると

次の日に雨が降る…

昔からタイミングの悪い子でした(涙)

 

そんなわけで

旅に出ると9割強が雨という

川崎店スタッフの雨男、木本じゃないですが

私ラフ広報 セキネ も

けっこうな確率で雨に遭遇します。

 

 

雨の旅について興味深い記事があった培倶人最新号

巻頭企画はズバリ

雨対策完全マニュアル

20160601 bikejin-1

 

その中で興味深かったのは

降水確率ナン%でツーリングをやめる?

という記事↓

20160601 bikejin-2

 

40% で 6割 がやめる。

 

日帰りツーリングなら妥当ですね。

最近ツーリングに目覚めた 弊社経理担当のO君は

「20%なら黄色信号、30%なら確実にやめます」 とのこと。

彼の旅もまた日帰りがメイン。

 

でも多くのライダーが、

ライダーである以上

走行中の雨を避けられないのが現実。

 

私自身も

行く手に雨雲の兆候を発見し

早めにレインウエアを着こんで

直後に雨が降った場合は「勝った!」と思いますし

逆にねばって降られ、濡れたときにはチョー悔しい、

という経験は数知れずあります…

 

さて、 今日は

レインスーツって一体どれくらい使えるの?

 について考察したいと思います。

 

レインスーツは消耗品であるにも関わらず、

みなさんかなりの期間、使い続けていると思います。

 

基本、雨の時にしか使わないものなので

気持ちはわからなくはないのですが、

まず、その考え方が「 アウト!」です。

 

使用期限は○年です、

と言えればいいのですが

人によって使用条件や、保管状況が違うため

具体的に言えないのが現実。

 

今回は目安として具体例を挙げながらご説明しますので

お手持ちのレインウエアと比較しながらご覧ください。

 

まずはコチラ、約2年ほど使用したレインスーツ↓

私は仕事柄、商品テストと耐久テストも兼ね

雨天やバイク以外でも、

かなりラフな使い方をしています。

こちらもかなりヘビーユースしたもの。

Out rain

上着は携帯性を重視したRR5232

パンツは耐久性を重視したRR7807のもの。

 

通常の雨天使用はもちろん、冬や肌寒い日は防風防寒ウエアとして、

バイク以外にも通年でキャンプや散歩、

フットサルをプレーする時も着用しているので

上着は見た目もくすんできていて漏水もひどくなっています。

 

原因は裏地を見ると明らかで

擦れの一番ひどいワキ部分、

赤丸で囲んだ部分のシームテープが剥がれ、

生地の防水透湿コーティング面まで剥がれてきています。

Waki

 

右手ヒジ部分付近のくすんだところは生地の面自体が擦れ

防水透湿コーティングが薄くなり表地が透けています。

Hiji

これは個人的なクセによるもので

バイク通勤時コンビニによったりした際

買い物中ずっと右腕にかけて歩いている結果です。

小心者でバイクにメットを置いていけないんです。

 

一方パンツのほうで、やはり一番擦れやすいのはマタ部分。

Mata

こちらは防水透湿3層構造の生地で

通常レインスーツ生地よりも耐久性があるのですが

やはりシームテープの端に剥がれが始まっています。

自転車やらサッカーで使うと一番最初に痛む箇所です。

↑あくまでもバイク用レインスーツですので…(汗)

 

現実的なところ、多くのレインスーツは

生地裏面に防水PVCコーティング(透湿性ナシ)か

防水透湿コーティング(フィルムの場合もあり)、

あるいはこれに裏地を付け耐久性を上げた3層構造の生地を

縫製部分でシームテープ処理したものがほとんど。

 

上のヒジ部分のように

コーティングの面自体が擦れるというのはかなりレアで

多くの場合がシームテープの擦れ、剥がれが

漏水の原因となります。

 

こうなると再度シームテープを貼り付け直しても

多少の延命は出来ますが本質的な解決策ではなく

正直、買い替えの時期到来です。

 

 

理想のレインウエア使用環境とは?

 

どんな製品も使い始めが一番いいコンディションで、

雨などの水分、排ガス、紫外線、寒暖差、汗や体脂などの汚れにさらされることで

「加水分解」や「劣化」が始まります。

 

キャンプで使ったテントをよく乾燥させず収納し

次に使おうと思ってひろげると加水分解して

裏側が剥離している、というのと同じで、

レインスーツも濡れっぱなしで車のトランクや

スクーターのメットインスペースに入れておくことは最悪のメンテナンスです。

こうなると一回使っただけで使いものにならない事にもなります。

 

また先にも述べた摩擦や引張による劣化も見逃せません。

足つきの悪いバイクなどは都心部で信号によるストップアンドゴーが重なると

停止のたびに足を出すことで

股部分へのストレスは計り知れないものとなります。

買って数回の使用でも浸水が始まってしまう最悪の結果になることもよくある話です。

サイズが合わずきついものなんかは履いているだけで生地自体の傷みを促進してしまいます。

 レインスーツとてスーパーマンではないので、

乱雑に扱わず優しくいたわりながら使うことで寿命はグーンと伸びます。

 

 

着用時は

ファスナー、前立てや雨ブタのマジックテープはきちんと閉め

レインスーツの中はシームテープに優しい

柔らかめの素材のものを着用するのがベスト。

20160601 bikejin-3 

使用後はきちんと水分を拭き取り、ハンガー掛けでしっかり陰干しして水分の除去を心がけ

撥水スプレーを吹くなどのメンテナンスも大切。

保管は収納袋に入れておくのではなく

ハンガーに掛けておくのが理想的です。

収納袋はバイクに乗るときに携帯するために利用するものとお考えください。

 

また、消耗品であるレインスーツを

少しでも長く使う裏ワザではないですが

複数を所有し一方を休ませながら使うことで

1着だけの時よりも単体あたりの寿命を長くする、

ということも意外とおススメです。

これは靴やグローブなど他の消耗品にも言えることですね。

 

私もレインスーツは通勤用にRR5232RR7805

ロングツーリングや豪雨の時用に

今回あらたにRR7807を買い足し

雨男として正しく? 雨と付き合っております。

 

言うまでもありませんが

新しいレインウエアは雨でも快適そのもの。

降水確率40%でもツーリングに行けちゃいそうな気がします(笑)

 

以上のような考え方で

レインスーツやグローブ複数を同時利用しているのですが

家の中にバイク用品が増えてくると

家族からはなかなか理解されにくく

ちょっと困っているオジサンライダー、

ラフ広報 セキネ でした(汗)

 

 

2015年 10月 16日 (金)

一歩先ゆく冬のオススメ 「新レイヤード術」は電熱より効く?

 

 

おはようございます。

今朝は久々にまとまった雨のヨコハマ。

北海道で初雪、富士山でも初冠雪snow

ここヨコハマは日中こそまだTシャツで大丈夫なのですが

朝夕の通勤はめっきり肌寒くなり、

ついにフリースを引っ張り出した

ラフ広報 セキネ ですcoldsweats01

 

今日は本格的な冬を目前に

バイク乗りのためのレイヤード(重ね着)術について

あらたな方法も付加しつつご案内flair

 

 

 まず従来までのレイヤード術は以下の通り。

▼クリック

おすすめレイヤード術

 要約するとこれまでは、肌に近いほうから

1、アンダー(吸汗速乾、吸湿発熱など)

2、中間着(ミドルレイヤー)

3、インナージャケット・パンツ

4、アウタージャケット・パンツ

この組み合わせでも十分寒風を防ぎ暖かいのですが、

 

新たなレイヤードは肌と最下層のアンダーの間に

「快適さ」をプラスするメッシュアンダーを追加する方法pencil

1st layer

▲見た目でわかりやすいように

MILLETメッシュアンダー(腕のスケスケの部分)の上に

RR7940 ストレッチアンダーTシャツを着用。

夏ならこれもアリですが

冬はロングスリーブとの併用がベストwink

 

ここから上の重ね着は従来と同じなのですが、

特筆すべきはその

保温効果肌表面の快適さ

 

今までは肌とストレッチアンダーが密着することで

もう一枚皮膚が増える感覚でしたが

間にロフト(嵩)のある

MILLETのメッシュアンダーを追加することで

空気の層ができ保温性がアップ。

 

またこのメッシュアンダーは

水分を溜めない素材なので

上に着用しているストレッチアンダーへの

汗の移行をより活発にし

冷えの原因となる汗もどりを抑え、

肌面の快適さがアップ、

という仕組みです。

 

「メッシュを追加すると冬も快適で暖かい」

 

大差がないように思うかもしれませんが

外部からの寒風を防ぐアウターと

アンダーと肌の間で汗冷えをおこさず

暖かいデッドエアーをためる構造で

一歩先ゆく快適防寒が実現できるというわけですsun

 

 

この着圧系アンダーと肌の間に

0.5層レイヤードともいうべき

メッシュ系アンダーを追加する方法は

積極的に新素材を採用したり

エコな機能にこだわるアウトドア業界でも

すでに新たなトレンドになっており、

今後もアスリートや登山などの分野では

常識となっていく考え方。

 

実は、この夏より取扱中の

MILLET ドライナミックシリーズ

MIV01356 BLACK

山・渓流・雪・自然・アウトドアの

いいものを追い求めるWEBマガジン、

Outdoor Gearzineにおいて、

ライターの方が実際に試してみて

業界の先駆であるファイントラック、

その他をおさえ、

「言葉通りドライで冷え知らず、未体験の超絶快適レイヤー」

と言わしめるほど

高評価を得ているアイテムなのですhappy02

 

 

そしてわれらが バイク業界。

冬の寒さ対策として

昨今では電熱ギアがハヤリですが

冬の北海道ツーリングなどでは

逆にこのレイヤード術のほうが一般的。

Snow road

理由は電池が切れたり

寒さによりマシントラブルになった時

文字通り死活問題に直面することになるからcoldsweats02

 

極限の状況では自らの体温維持と

レイヤードによる防寒のほうが信用できる、

との判断のようですthink

 

 

なおこうした極寒状況では

レイヤードと合わせて、

ハンドルカバーが絶対必需品だとかflair

RR5917NV

冬の市街地ぐらいでは

ここまでシビアな状況は無いかと思いますが

通勤通学でも快適で暖かいなら

新レイヤード&ハンカバ、

利用しない手はないですよねwink

 

なんにしてもそれぞれ一長一短があるのでケースバイケースで

賢く使いこなすのが一番なんですよね。

 

以上寒さに弱い東北人

ラフ広報 セキネ からの

寒さ対策のご案内でしたsun

 

 

 

 

 

 

全国取扱い店
全国取扱い店
直営店舗
ラフ&ロードSHOP site
WEB SHOP
ラフ&ロードYAHOO!店
ラフ&ロード楽天市場店

NEW!旬の特選アイテム

  • おすすめレイヤード術高機能インナーを効果的にレイヤードすると、相乗効果でナルホドなあったかさ!

▼カタログ▼

オススメ 特集

  • R&R MOVIE製品の取り扱い方法や、説明を動画でご覧いただけます。

最近の記事

ブックマーク/RSSリーダー

2020年2 月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29