神奈川ライダーにはおなじみの宮ヶ瀬ダムで特別記念ダムカードをGETし新しい時代に思いを馳せるツーリング!?
こんにちは!
ラフ&ロードツーリング部
ナビゲーター兼アンバサダーの
野岸“ねぎ”泰之です。
ついに新しい時代「令和」がスタートしましたね。
僕は元号にそれほど思い入れはないんですが、
平成という時代を生きた証として何か手元に残るものはないかな?
という気持ちはありました。
そんな時、気になる情報を耳にしました。
平成最後の年である31年の2月24日~5月31日まで、
「天皇陛下御在位三十年 記念ダムカード」
(現在は上皇陛下)が発行されているというんです。
ダムカードは国土交通省と水資源機構が
ダムへの理解を深めてもらうことを目的に配布しているもので、
これを集めるためにツーリングする人がいるなど、
ライダーには人気となっています。
よし、今回はこの記念カードをゲットするツーリングにしよう!
と思って公式サイトで調べてみると、
神奈川県で配布されているのは
宮ヶ瀬ダムのみ…
というわけで、今回の目的地は自ずと
「宮ヶ瀬湖とダム周辺」
に決定ですっ!
そんな今回のツーリングでご一緒するのは、
ラフ&ロードスポーツ本社で
営業事務を担当する櫻井さん
普段は横浜店至近の本社で
全国の販売代理店様からのオリジナル商品の受注業務を
メインになされているそうです。
そして愛車はスズキのSV650S!
しかもイエローの逆輸入車という
レアなマシンを所有する女性です↓
「私、もともとバイクが好きで乗り始めたというより、
フラリと旅に出る道具が欲しかったんですよ」
その割には、数年前にホンダのXLR-BAJAを買い足したり
かなりマニアックなマシン選びだなと思ったら美術大学出身だとか。
SVもBAJAも独特の造形ですから
それに惹かれたのかな~と、何となくですが納得です(笑)
平成のバイク史も振り返れる!?
神奈川の奥座敷
宮ヶ瀬湖は神奈川県北部にあるダム湖で、
周囲を巡る道路は景色が良く適度なワインディングのため、
神奈川はもちろん東京、そして関東一円からの
ツーリングスポットとして人気です。
関東以外のライダーにも、
ラフ&ロードでの買い物の折などに、
ぜひ1度は訪れてもらいたい場所ですね。
ラフ&ロード横浜店 からは
空いていれば下道で1時間半ほどでしょうか。
R412を北上すると徐々に緑が濃くなり、
周囲の景色がどんどんのどかになっていくのがいいんですよね。
まさに「神奈川の奥座敷」という感じがします。
まずは宮ヶ瀬湖の北岸の道を流します。
ここは緩めのカーブと少々のアップダウンがあって、
まるで 龍の背中に乗って空中散歩 しているよう……
なんて言うと大げさですが、途中湖面がチラチラ見えたりして
走るととても気持ちがいいんです♪
僕が乗るSV650Xはセパハン装備のカフェレーサースタイルで、
こういう道にうってつけ。
櫻井さんも右に左に、カウルのついたSVを操って
ヒラヒラといいペースで走っていました。
「学生時代には宮ヶ瀬やR413道志みちなど、たまに走りに来てたんですよ」
どうりでワインディングもソツなく乗りこなすわけですね。
そんな櫻井さんの言葉を聞いたのは、
バイク乗りが多く集まる鳥居原園地の駐車場でのこと。
ちなみにココ、
敷地内にふれあいの館という農産物などの直売所があるため、
ライダーの間では単に“ふれあい”と呼ばれたりしています。
その言葉通り休日には多くのライダーが集まって
バイク談義に花を咲かせています。
マシンも本当に多種多様で、
旧車、名車、珍車から最新機種まであって飽きません。
考えてみればここに集うマシンのほとんどは平成生まれ。
つまり、ここでウオッチングしていれば
平成のバイク史を振り返る
なんてことも出来ちゃいそうです。
櫻井さんのSV650Sは1998(平成10)年の逆輸入車、
僕の乗るSV650Xは2019(平成31)年のモデルです。
エンジンの基本設計は同じみたいですが、
同じSVでもフレームやテールのデザイン、
フロントブレーキのグレードアップをはじめ
いろいろな所が違い、時代の変化を実感します。
自分の愛車と年式違いのマシンを探して
オーナーさんと話してみる、なんて楽しみ方もいいですね。
平成を締めくくる
特別なダムカードをゲット!!
次はいよいよダムカードをゲットしに向かいます。
湖面を見ながら虹の大橋を渡り、ぐるりと湖を半周してやって来たのは
宮ヶ瀬ダムの脇にある体験型学習施設
『水とエネルギー館』
ダムカードは入り口を入って
すぐ脇の案内所であっさりもらえたんですが、
驚いたのはその枚数、なんと「5枚」もありました!
ここではふだんから宮ヶ瀬ダムと、
すぐそばにある石小屋ダムの2枚のカードを配っているということですが、
てっきり記念ダムカードだけをくれるのかと思ったら、
通常版もセットで配ってくれたのです。
そしてもう1枚は……
神奈川のご当地マスコットを紹介する“かなキャラカード”で、
宮ヶ瀬ダムのナイト放流とともに写っているものでした(爆)
なんとも太っ腹なサービスですが、やはり注目は記念カード。
宮ヶ瀬ダムは天皇陛下が宮中祭儀でお召しになる
束帯装束の色目を基調とした『黄櫨染(こうろぜん)』、
石小屋ダムは天皇、皇后両陛下がお乗りになる
お召し列車の色を基調とした『お召し列車』というデザインです。
「どちらもエレガントな色使いとデザインですね」
と櫻井さん。
ちなみに記念カードのデザインはあと2種類
『帛(はく)』と『宝物』の計4種類あってダムごとに違うとか。
▲左上が帛、左下が宝物、右上がお召し列車、右下が黄櫨染。
※写真のカードはラフロで働くダムカード蒐集家 S さん より拝借しました。
記念カードの配布は5月31日、明日で終了ですが、
通常バージョンもダムについてのプチ情報が統一形式で載っていて、
コレクター心がそそられます。
平成という時代の終わりを特別なカードを見て実感しつつ
「新時代の始まりとともに、
ダムカードを集めるツーリング
を始めるのも悪くないかも!?」
と2人で納得したのでした。
ダムカレーとインクラインで
宮ケ瀬ダムを丸ごと満喫!!
さて、
ここでのもう一つの目的はカレーを食べること。
カード同様、今どき巷では
ダムを模した “ダムカレー” が各地で盛り上がっているんですよね。
宮ヶ瀬ダムの水とエネルギー館の中にある
▼マウスオンで別カットが出ます▼
ここでは、“宮ケ瀬ダム放流カレー”が名物となっていて
迷わずソレをいただきます♪
ご飯でできたダムにソーセージの栓がしてあって、
それをスポッと抜くと、
カレーがドドド~と放流されるんです!
▼▽その感動を動画でご覧ください▽▼
こういうギミックというか、
創意工夫にはつい魅かれちゃいますよね。
気になるお味はというと…
そんじょそこらの普通のルーではなく
素材のチョイスや調合までこだわった本格派。
フルーツの甘さとスパイスが絶妙なハーモニーを奏でて、
深みとコクがあってとっても美味しいんです。
これ、声を 大 にしてちゃんと言っておきますね♪
そしてここまで来たら、
ぜひダムの下まで行きたいところです。
無料のエレベーターもありますが、
オススメなのは
“インクライン”
ダムの上と下を結ぶケーブルカーなんですが、
一般的なものより急角度で、
ダムの堰堤を横目に見ながら上り下りするので、
ちょっとしたアトラクション気分で盛り上がれます。
宮ヶ瀬ダムの堤は156m、
全国でも6番目の高さを誇るもので、
下から見上げても、
上から見下ろしても圧倒的な迫力です。
▼マウスオンで別カットが出ます▼
「ダムに限らずだけど、巨大な構造物を見るとワクワクするよね~」
「マジマジとダムを見る機会なんてそうそうありませんから興味深いです~」
できれば観光放流の日に訪れて、
ダムカードと同じアングルで写真を撮っても面白いですね。
そして下まで来たらせっかくなので
すぐ近くの石小屋ダムも見に行きたいところ。
▼マウスオンで別カットが出ます▼
少々歩きますが、先ほど巨大さに圧倒された宮ケ瀬に比べ
一転して小ぢんまりした様子の石小屋ダムを見ていると、
なぜか心が癒される気がします。
こんな対比が楽しめるのも、宮ヶ瀬の魅力かもしれません。
旅の〆は服部牧場で
動物とアイスに癒されよう♪
ダムを離れ、最後に訪れたのは
宮ヶ瀬湖の北東部にある服部牧場です。
ここはいわゆる観光牧場で、動物たちと触れ合ったり、
アイスクリームなどを食べることもできます。
「宮ヶ瀬っていろんな顔を持っているんですね♪
あっという間に時間が経っちゃいました」
と櫻井さん。
そうなんです!
実は宮ヶ瀬は観光地としてもピカイチなんですよね。
冬の巨大なクリスマスツリーが有名な水の郷の大きな広場とか、
家族で訪れても楽しいあいかわ公園、
揚げパンやあんぱんが有名なオギノパンなど、
まだまだ見どころがたくさんあって、
1日じゃ回り切れないぐらいです。
バイクで来るとつい走るのが楽しくてそればっかり、
なんて人も多いかと思いますが、
じっくり観光しながらのんびり、
っていうプランもオススメですよ。
時代は新しくなっても、宮ヶ瀬の魅力は「不変」ですから。
このシリーズは
Go for RIDE to enjoy !
を合言葉に、
乗って楽しむ!
目的地で楽しむ!
をワタクシと個性豊かなラフロスタッフでお伝えしていきます!
以上ナビゲーターは野岸“ねぎ”泰之でした。
▼今回のツーリングルートマップ▼
※地図中アルファベットをクリックすると今回の旅の立ち寄りポイントを表示します。
▼今回訪ねたお店▼
住所:神奈川県愛甲郡愛川町半原5157 水とエネルギー館1F
電話:046-281-2180
営業時間:
●月:定休(祝日の場合は、翌火曜日を定休)
▼今回のフォトアルバム▼