久々のブログ更新になってしまいましたが・・・
Zは毎日乗っているし、実は箱根や伊豆辺りの日帰りツーリングにも
ちょこちょこ行ってたりと、ちゃ~んとバイク乗りしてますよ!!
と・お待たせしました!いよいよ毎年大好評のサマーSALEが始まります!
暑い夏も、安全・快適・快調にオートバイライフを楽しむ事が出来る様
全力でサポートさせて頂きます!!
最近私のZはと言うと、自分好みのセッティングでフォークのO/Hをし
保管していた若干ショートオフセットのザッパーステムで組んでみたり・・・
完全にノーマルの状態のZでも良いんだけど、最近は若干自分の好みの
リセッティングや、使い勝手を考えキャリアやBOX等と言った装備品を
プラスするなど、いつでも簡単に戻せる範囲での変更で遊んでいます。

そう、最近は主にツーリングを楽しむ様な乗り方に変わって来た私・・・
上の写真でも装着している社外のスクランブラーハンドルは
純正に近い形状ながらも、より自分の好みのライディングポジションで
気に入っているのですが、もう少し幅が短い方が、すり抜けも楽だしな~
などと色々と考えた結果、気になるハンドルを買っちゃいました!
「ハンドルと言えば、昔からハリケーン!?」のヨーロピアン4型。

手前がZ1の純正ハンドル・奥のが今回買ったハンドル。
高さはZ1の純正よりも更に高くなり、シボリは逆に純正よりも
若干少ないのが、何となくお分かり頂けますでしょうか?
こんな感じのUPタイプだと、有名なYB絞りハンドル等のイメージを
思い浮かべる方が多いと思いますが、このハンドルは全くの別キャラで・・・

そう、70年代風のUPハンドルって、殆どがシボリが欲しい人用。
そうすると、必然的にハンドル幅も狭くなるのですが、
このハンドルは、純正と比較してもシボリがほぼ同じか、少ない位。
むしろ絞りハンドルじゃなく絞ってないハンドルなのです(笑)
尚且つ、幅もそこそこ広いので、私の求めている所に近い感じがする~。
そこで、ハリケーンさんのカタログから、私チョイスの3種類のスペックを比較。
まず純正タイプは・・・
困ったり、迷った時にコイツに戻せば、何時でもZ1本来の乗り味に戻せる
Zのスタンダード。ただ、何か乗ってると色々な欲が出てきちゃう部分も有り
ハンドルを含めたポジション地獄へと陥って行く人が多数・・・(笑)

お次が、私の定番スクランブラータイプ。
・幅が純正比で+35mmと広め
・高さは-40mm
・絞りは-3°だけ手前
パッと見た目の特徴的なブリッジからして、アツイ走りが出来そうでしょ!
実際抑えの効くポジションで、高速コーナーからダート走行まで何でも来いって感じ!
但し、幅が広いので都内などでのすり抜けを伴う街乗りがちょっと苦手。

そして、今回試してみるのがヨーロピアン4型
純正と比較してみると・・・
・高さは+40mm (今まで付けてたスクランブラー比で+80mm)
・幅は-45mm (但しこの幅って、ZパーツハンドルやSSイトウ等の
走り系の方達に人気のハンドルとほぼ同じ位の長さで、幅は充分!)
絞りは+9°と純正よりも少ないけど、抑えも効きそうで嫌な感じはしない。
ハンドルクランプ部の直線部分は、130mm有るので無加工で固定可能!
YBシボリ等では、この幅が狭い為クランプを削加工して装着しますよね。


写真にチラッと写っているプラスチックのバーエンドで、片側15mm。
純正のクローズドエンドグリップの内側に仕込む事で、30mm幅が広く
なり、トータルで770mmと純正比で-15mm位のポジションを確保。
(注・本来はオープンエンドにて使用するバーエンドキャップです。
ハンドル外径22・2Φに対し、外径は20Φと出っ張らず、更に滑らかな
プラスチックで出来ている為、スロットルスリーブやグリップに引っ掛からない
だろうと、あくまでも私が使用するにあたっての自己判断・自己責任での作業です)

で・装着してみたらこんな感じに!
乗った感じは、思ったよりも高すぎず、幅は前のハンドルよりも50mmも
減っているけどちゃんと抑えも効かせられるし、変えたばかりでも違和感なし!
ただ・・・クランプからの立ち上がりの形状がチョイ悪っぽい感じに見えて
ちょっと自分の好みとは違うので・・・

敢えて、旭風防の布を外してスクリーン部のみを装着して誤魔化してみる!
布が有ると更に70年代っぽくなるけど、布を外してスクリーンを広げ気味
にして装着すると、一気にアメリカン?いや、ポリスの雰囲気に!?
フォークブーツや、リアキャリアに箱も付いてるし、ロングフェンダー
だしね!
と、この際テールカウルも必要ないかな?と外してみたり・・・

Zのデザインの特徴でもあるテールカウルですが、付いてなくたって
違和感ないじゃん!と思うのは私だけ?
キャリアとテールのスペースがぽっかりと空いているって事は・・・
と、またまた変な事を考えついちゃった私ですが、長くなっちゃうので
それはまた次のブログで!(笑)